間違った星に生まれてきちゃった人はいませんか。
何だか人の輪にうまく溶け込めなくて、
周りの空気から浮いちゃってるあなたのことですよ。
4年前に開設された学習院大学の国際社会科学部は今年度はじめて卒業生を送り出しました。
第一期生の卒業式は3月20日に予定されていましたが、新型コロナウイルスの流行により中止され、当日卒業生代表として謝辞を述べるはずだった2人の学生の謝辞がホームページで公開されています。
*1
その2人の卒業生のうちの小堀奈穂子さんの謝辞が、日本の形式主義にあからさまな「攻撃」を加える内容であることから、
「超パンク!*2」という賛辞と共に、
「ネオリベの申し子。教育の失敗*3」という否定的な意見が並んで見うけられます。
称賛と失望が渦巻く台風の目となった小堀さんの謝辞とはどんなものなのか、確認して見ることにしましょう。
*1:こちらは謝辞のページをアーカイブしたものです。https://web.archive.org/save/https://www.univ.gakushuin.ac.jp/iss/news/20200320-1.html
*2:https://twitter.com/wildriverpeace/status/1242351347585839105
*3:https://b.hatena.ne.jp/gorori3/20200326#bookmark-4683324052658628098
きみは幸せなの?それとも不幸せ?
まあそれは、どっちでもいいんだけど。
問題はきみが今より幸せになりたいかどうかってことでね。
もしきみが今より幸せになりたいってんなら、ちょっとぼくの話を聞いてみてよ。
新型コロナが猛威を振るい、みなさん先行きに不安を抱えながら生活していらっしゃるでしょうか?
日本は独自路線で行動の制限はまだゆるい状況ですが、世界中で外出禁止が当たり前になり、「戦争状態」という言葉も決して大げさではありません。
けれども、こんな状況だからこそ心の落ち着きが肝心です。
まずは鼻からゆっくり「三回深呼吸」をして、肩から力を抜いてください。
そうして緊張を解いたところで、話を進めることにしましょう。
北インドの聖地ハリドワルより、みなさん、こんにちわ。
今ぼくはヒンズー教のお寺のゲストハウスに泊まっていて、お昼はたいていそこの食堂でカレーのセットをいただいています。
インドではセットの定食が銀色のスチールの大皿で出てきますが、この大皿をターリーといい、定食自体もターリーと呼びます。
続きを読む昨日は北インドの山の州ヒマチャル・プラデシュのナハンという小さな街から、おんぼろバスに揺られて、ガンジス川の聖地ハリドワルへ移動しました。
インドの人ばかりが乗っている長距離バスでしたが、たまたま始発のマナリから乗ってきた日本の女の子が一人いて、久しぶりに日本語をたくさん話しました。
続きを読むみなさん、新型コロナウイルスの騒動で、不安を感じながら日々をお過ごしでしょうか。
また、トイレットペーパーが手に入らず困っている方もいらっしゃるかもしれません。
今や、政府の発表もメディアの報道も、眉に唾をつけて疑わざるをえない時代です。
そんな時代の中で、賢く生きるための一助になることを祈って、この記事では
「なぜデマや噂は広がるのか」
そして、
「それに対してどう向きあえばいいのか」
を考えてみたいと思います。
---------------
スポンサーのリンクです