みなさん、alis.to というサイトはご存知ですか。
alis.toでは、記事を書いたり、他の人の記事にいいねをしたりすると、alisというトークンがもらえるのですが、このサイトの発端がちょっとおもしろいんです。
2017年5月の話なんですが、フリーエンジニアの石井壮太さん(30)が、アメリカのソーシャルメディアSteemに南米の旅行記を載せて、米ドル換算 30ドルほどの報酬を仮想通貨で受け取り、その報酬で最高級の宅配ピザを楽しんだっていうんですね。*1
これをアレンジして日本でやったら受けそうだぞ、と。それで、知り合いだったCEOの安昌宏さん(28)とマーケティング担当の水澤貴さん(35)とともにalis.toを作り始めたってわけなんです。
仮想通貨について興味のある人はすでに知ってるかもしれませんが、alis.to を運営する株式会社ALISは、
2017年9月に日本向けのWebサービスの会社としては初めてICOという手法を使い、 およそ4.3億円相当の資金をイーサリアム(ETH)という仮想通貨で調達した ことで話題となりました。
エンジニアの石井さんは、まさにこのICOの立役者です。
この日本の若者三人のチームが、5月に思いついてから、わずか四ヶ月で4.3億を集めたっていうんですから、これはすごい。
この記事ではまず、暗号通貨(≒仮想通貨)という呼び名について説明したあと、alis.to というシステムの成り立ちを通して、暗号通貨の未来について考えてみたいと思います。
仮想通貨ではなく、暗号通貨と呼びましょう。 alis.toの運営会社ALISと暗号通貨alis 投稿したり、「いいね」をするとalisトークンが稼げる - ソーシャルメディアalis.toの仕組み 確かにalis.toでalisは稼げるが、今はまだ対価を求める時期ではない。 alisが有名になるとき、暗号通貨は空気のような存在になる。 仮想通貨ではなく、暗号通貨と呼びましょう。 日本では仮想通貨と呼ばれることも多い暗号通貨ですが、そして日本のお役所はなぜかこれを暗号資産と呼ぶことにしたいらしいのですが、これはやはり暗号通貨と呼ぶのが正しいものでしょう。
「仮想」通貨という呼び名は、「本物の通貨ではない」というニュアンスが感じられますよね。
また、暗号「資産」では、通貨としては使えない「投資の対象」のような感じがします。
けれども暗号通貨は、現実の貨幣の代わりに使える立派な「通貨」であり、それを実現している基礎的な技術が暗号化の技術なのですから、「暗号通貨」という言葉がぴったりと合います。
現時点では交換価値が不安定ですから、日本での実用性はまだまだ低いのですが、インフレの激しい外国などでは十分利用価値があります。
ですからクリプトカレンシーという英語の言い方を直訳した暗号通貨と呼ぶことによって、それが一体なんなのかということが、一番はっきりと分かるのです。
alis.toの運営会社ALISと暗号通貨alis おもしろいことにalis.toを運営するALISという会社は、香港籍になっています。
株式の公開による資金調達(IPO=Initial Public Offering)ではなく、新規の暗号通貨の公開による資金調達(ICO=Initial Coin Offering)をするために、日本の法規制が未整備であることもあり、このような形を取ったものと思われます。
この記事ではalis.to の運営会社はALISと大文字で書き、ALISが資金調達のために作った新しい暗号通貨のことはalisと小文字で書くことにします。
さて、ALISは2017年7月に設立されたばかりの会社ですが、それから二ヶ月後の9月には当時の価格でおよそ4.3億円相当のICOを成功させました。
暗号通貨alisを新しく発行し、それを既存のイーサリアムETHによって投資者に販売したのです。
これによって 13,000〜14,000 ETH ほどのイーサリアムを資金調達した模様です。
ただし4.3億円というのは当時の1ETH≒32,000円のときの時価であり、その後、一旦は1ETH≒160,000円まで上がったETHの価値は、現在は1ETH≒13,000円まで下げていますので、ALISが調達した資金は現時点のレートで考えると、1.7 〜.8 億円ということになります。
これと同期して、alis の価値も 17年11月に40円だったものが、18年1月に最高値148円を記録したあと下がり続け、現在は4〜5円で取引されている状況です。
運営会社ALISのみなさんも何かと苦労なさっていることでしょう。
投稿したり、「いいね」をするとalisトークンが稼げる - ソーシャルメディアalis.toの仕組み ソーシャルメディアalis.toについて、ITmedia NEWSはこのように紹介しています。*2
alis.toは、ブロックチェーン技術を使ったメディアプラットフォーム。読者が「良い」と思った記事を評価すると、書き手に独自のコイン「alisトークン」が配布されるほか、良いと認められた記事をいち早く評価した人にもトークンが配られる。
ネットメディアがページビュー(PV)偏重や広告依存に陥り、フェイクニュースなど質の低い情報がまん延する中、「報酬を通じて信頼できる記事・人を発掘できるソーシャルメディアプラットフォーム」構築を目指すという。
高評価の記事に「トークン」配布 広告に依存しないメディア「ALIS」、ICOで資金調達 - ITmedia NEWS 暗号通貨を使って、簡単に「投げ銭」できるようにすることで、コミュニティの機能を強化し、ネット上の情報の流通を健全なものにしようというわけです。
また、ALISのコアメンバーの中村健太さんは、ALISのICOとビジネスモデルについて
新規株式の代わりにトークンを新規発行 これを買ってもらう(トークンセールする)ことで投資家や企業から資本を獲得 サービスを拡大しトークンの相対価値を上げていくことで、投資元へのバックを行い、かつそれを自ら放出することで利益を作り出していく 日本向けブロックチェーンSNS『ALIS』がICOでの資金調達に挑戦!世界が注目するプロジェクトが動き出す | Ledge.
「神は細部に宿る」という言い回しがあります。
「何をやるにしても細部をおろそかにしてはいけない」という意味の警句ですね。
英語ではこれをもじって「悪魔は細部に潜む」とも言うようです。
「神」と「悪魔」では180度方向性が変わってきますが、「細部が大切」という意味は一緒です。
どうして「神」が「悪魔」に入れ替わってしまったのか、英語の勉強がてら、少しばかりネット上で調べてみました。
「神は細部に宿る」の語源はフロベール? そして「金食い虫」の神さま。 21世紀、悪魔が細部に潜む時代がやってきた。 クリエイターのみなさんに向けて、この記事の教訓を一言。 「神は細部に宿る」の語源はフロベール? そして「金食い虫」の神さま。 「神は細部に宿る」という言い回しは、もともとヨーロッパの言葉から翻訳されたもので、その大本の形は、
善き神は細部に宿る "Le bon Dieu est dans le détail" (英語では "the good God is in the detail") というもので、「ボヴァリー夫人」で知られるフランスの作家、フロベール(1821-1880)の言葉とされています。*1
これをドイツの美術史家アビ・ヴァールブルグ(1866-1929)が
「われわれは、おのれをそこに見出すところの自分の無知を探索し、打ち倒さなければならない。神は細部に宿りたまう」 "Der liebe Gott steckt in Detail." というモットーとして使ったことから世間に広まります。
そして、 20世紀のモダニズム建築を代表するドイツ出身の建築家であり、第二次大戦後はアメリカで活躍したルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886–1969) が標語として使ったことで、世界的に広まったもののようです。
ミース・ファン・デル・ローエが1951年にアメリカのイリノイ州に建てたファンズワース邸は、四面をガラスで囲んだ内部空間に、キッチン・浴室・トイレを収めたコアがあるだけという「合理主義」的建築で、コアを取り巻くゲスト用スペースはまったく区切られておらず、また内部には柱がないため、完全なワンルーム構造とのこと。
(画像は「スケッチズム」さんから拝借)
外壁を兼ねるガラスの外側に垂直に配置された8本のI型鋼が、床と屋根を支えています。
8本のI型鋼は組立後、研磨されてさらに白く塗装されるなど、《ファンズワース邸》は工業製品を使用しながらも一品生産品以上に建設コストがかかっており、予算超過による訴訟事件が起こされたことでも有名である。
《ファンズワース邸》artscape.jp どうやら細部に神を宿すためには、「お金がいくらあっても足りなかった」ようです。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─