きみは幸せなの?それとも不幸せ? まあそれは、どっちでもいいんだけど。 問題はきみが今より幸せになりたいかどうかってことでね。 もしきみが今より幸せになりたいってんなら、ちょっとぼくの話を聞いてみてよ。 1. 自分も世界も、今のままで完璧である。 2. 自分も世界も、今よりさらに完璧になっていく。 3. 自分と世界の完璧さは、ここから周りに広がっていく。 1. 自分も世界も、今のままで完璧である。 きみは自分に自信があるかな?そしてこの世界を信頼してるかな? これもほんとは、どっちでもいいんだけどね。 今きみが自分に自信があってもなくても、世界のことを信頼していてもいなくても、きみが今よりも幸せになりたいと思うんのなら、まずは自分も世界も「今のままで完璧」なんだってことを知らなくちゃいけない。 きみは人生うまくいかなくてため息ばかりついているのかもしれない。そしたら、あっちにもこっちにも地獄のような落とし穴が散りばめられた世界が完璧だなんて、そんな話はありえないって思うかもしれない。 きみがそう思うのはまったく自由なことだけど、本当の幸せを手にしたいってんなら、そんなクソったれな思い込みは今すぐトイレにでも流しちまうんだ。 もちろん、この世界の完璧さが分かるようになるのには時間がかかる。 この世界が今のままで完璧だなんて、そんな途方もない考え方がすんなり受け入れらたら、その方がよっぽどおかしいってもんだ。 けどよ、そのおかしさが、ちょいとばかり今は必要なのさ。 疑い半分でもいい。騙されたつもりでもいい。 自分も世界もひょっとしたら完璧かもしれない、そういう可能性もゼロじゃないなって、まずはそのくらい思えたら上出来ってわけでね。 2. 自分も世界も、今よりさらに完璧になっていく。 それでだ、仮に今の自分も世界も完璧だっていうんなら、今以上に何かをする必要もないし、極端な話をすれば生きてる必要だってなくなっちまう。 そういう話だったら、ちょっとつまらないわな。 そこで次のステップに進もう。 自分も世界も今のままで完璧なんだが、実のところこいつらは、さらにその完璧さを深めていくことができるんだ。 きみが経験を積むごとに、そしてその経験を周りに伝えていくごとに、自分と世界の完璧さは深まっていく。 もちろん後戻りもあるさ。 世界の深化は直線的なものじゃない。藪の中をめぐって、山道を登り下りして、行ったり来たりを繰り返しながら、螺旋を描いて深化は進むんだ。 初めのうちは深化が進んでるなんて実感できないだろう。ただ堂々めぐりをしてるようにしか思えないに違いない。 でも万が一堂々めぐりだったとしても大丈夫。だって初めっからこの世界もきみも完璧なんだから。 完璧なものをわざわざ変える必要なんてないんだ。変えようとするまでもなく変わっていくんだ。その変化を楽しめばいいだけのことなんだ。 変化が苦しいときもあるだろう。だけど苦しさだって、前向きに受け止めることができれば、喜びを生むための肥やしになることに、きみはじき気づくだろう。 変化を怖れちゃいけない。変化することも完璧さの一部なんだ。世界と自分を信じて、思い切って変化に身を任すのさ。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 3. 自分と世界の完璧さは、ここから周りに広がっていく。 きみは自分がいつも宇宙の中心にいることに気づいてるかな? そんな突拍子もないことを言われても、どう答えていいか分からないかね? まあ、少しばかり常識の枠をぶっ壊して、右斜め後ろの上空あたりから世界を見直してやることにしようじゃないか。 まずはこの世界の秘密を教えよう。それはきみが意識そのものだってことなんだ。 意識の存在は科学では解くことのできない永遠の謎だ。 そしてその意識は、いつだって宇宙の中心にあるんだ。 つまりきみにとってはきみの意識が宇宙の中心になり、ぼくにとってはぼくの意識が宇宙の中心になるのさ。

続きを読む

京都に拠点を置く短歌結社「塔短歌会」が2019.8.24に行なった「現代短歌シンポジウム IN KYOTO」にて、作家の高橋源一郎氏が講演されています。*1 この記事では高橋氏の「過去の言葉を受け止め、編み直して未来へ届けてゆく」という言葉をヒントに、sns時代に言葉が持つ役割について考えてみます。 伝言ゲームとしての世界 過去から未来へ言葉を送り届けることが、ざわついた今の世界への反撃 文章の価値、好み、「声」 あなたの文章に「声」はありますか? 伝言ゲームとしての世界 高橋氏は、snsという新しいメディアの登場によって、現代はもっとも言葉が生産されている時代だと言います。そしてそれは同時に、もっとも言葉が聴かれていない時代なのだとも。 snsによって誰もが気軽に「声」を発することができるようになった以上、ほとんど聴かれることもなく消えていく「声」が無数に存在することも、いわば当然のことです。 高橋氏はボイスという言葉を使っていますが、書き言葉にも文体ではなく、もう少し肉体的な「声」があるというんですね。 そしてその「声」はあたかも超伝導のように永遠に届くのだそうです。 DNAが複製されて世代から世代に受け継がれていくように、過去からの「声」もリレーされて未来へと送り届けられていく。 短歌を詠む人も小説を書く人も、言葉に従事している人は、「受け取って、編み直して、送り出す」のが役割であり、義務であるというのです。 作家である高橋氏は、書き言葉についてこのように話すわけですが、ぼくたちの人生自体がある意味「伝言ゲーム」ですよね。 親や大人の話を聞いて育ち、友だちとのやりとりを通して言葉の使い方に慣れ親しみ、日頃言葉を発することで世界に働きかけていく。 幾千万の世代を越えた「伝言ゲーム」が、今のぼくたちの住む世界を作り出したというふうに考えるのも、ちょっとおもしろいのではないでしょうか。 ☆高橋源一郎氏の小説はこちらがおすすめ。〈石川啄木が伝言ダイヤルにはまり田山花袋はアダルトビデオを監督する〉日本の近代文学がパロディーで学べます、笑。 「日本文学盛衰史」 https://amzn.to/2PCmR7J 過去から未来へ言葉を送り届けることが、ざわついた今の世界への反撃 講演の中で高橋氏は、小沢一郎も安倍晋三も大嫌いだったと語ります。 けれども著作を読んでみた結果、小沢は大好きになり、安倍はかわいそうと思うようになったそうです。 本を読んでその人の「声」を聴くとき、それを簡単に否定することはできなくなるし、軽々しく悪口も言えなくなる、と言うのです。*2 そして安倍氏という人物にも共感を示した上で高橋氏は、安倍首相に代表される「ざわついた今の世界」に反撃するためにこそ、「読まれるのを待っているたくさんの本=過去の言葉」を「受け取って、編み直して、送り出す」ことが必要だというわけです。 作家として、言葉に従事する者としては、まったく正しいあり方の一つに違いありません。 過去から未来へと言葉をつないでいくことは、確かに大きな力になりえることでしょう。 さてそのとき、snsで大量生産、大量消費される言葉の渦に巻き込まれているぼくたち一般の人間には、何ができるのでしょうか。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 文章の価値、好み、「声」 さて、この記事を読んでいるみなさんは「バズり、拡散されることこそが価値である」などとは夢にも思ってはいないことでしょう。 そもそも文章の価値などというものは、「あなたにとっての」という枕言葉がつかなければ何の意味もなしません。 志賀直哉の「城の崎にて」がいくら名文だと言われても、ぼくにはあいにくピンときませんでした。死を主題とし、蜂が重要な役割を果たす点では奇妙な一致のある、内田百閒の「冥途」は大好きなのですが。 (「冥途」の朗読がこちらにあって、なかなかよい「声」で読まれていますので、ご参考まで。https://m.youtube.com/watch?v=jhdnXYbUGGs ) 結局のところ「価値」というものはまったく個人的なものであり、それはある意味「好み」としか言いようのないものなのです。 つまりは、高橋氏が「反撃」という言葉を使うのも彼の好みに過ぎないのですし、彼の講演の結論として提示される「過去を未来につなぐ」という主題にしても、そこに反撃という「声」を使うことによって、今の日本について「なんとかならないものか」と思っているいる人たちの共感を引き出そうという試みによって、ある色づけが行なわれることになります。 それが「ざわついた今の世の中に反撃する」という表現に込められた高橋氏の「声」なのです。 あなたの文章に「声」はありますか? ネット上で文章を書き、情報を発信するとき、こうしなければならないというルールは基本的にはありません。 法律を無視すれば罰則が降り掛かってくるかもしれないし、うかつに他者をおとしめれば、炎上してひどい目に遭うかもしれません。けれども、それも一つの経験であって、決して否定されるだけのものではありません。 とはいえ、せっかく人目に触れるところで文章を書くのならば、一つくらいは心がけを持っていてもいいでしょう。 高橋源一郎氏のボイスという言葉をぼくなりに言い換えをして使わせてもらえば、 「声」のある文章を書こう! ということになります。

続きを読む

note.mu で公開されている生活学習さんの漫画 殺人予告|生活学習|note、 タイトルは物騒ですが、心を揺さぶるインパクトがあり、深く考えさせられる作品です。 線維筋痛症を患い、苦労して毎日を生きている生活学習さんが、通りすがりの男たちから侮蔑の言葉を投げかけられた経験が、激アツの筆致で描かれています。 見下された者の悲痛な叫び、「お前らを殺してやるからな」 「殺してやる」という言葉に象徴的に込められた作者の思い 漫画『警察をクビになった話』のハルオサンに続く、ヘタウマ・ネット漫画の新しい波 線維筋痛症という「難病」 見下された者の悲痛な叫び、「お前らを殺してやるからな」 (画像は生活学習さんのnote.muのページより再掲、ご本人に許可をいただいています) 2018年10月31日16時半頃、杖をついて薬局に入っていく坊主頭の私を見て、「初老だねえ!!」と言って笑った2人組の男どもに告ぐ。 殺してやるからな。 殺人予告|生活学習|note 記事タイトルでは分かりやすさを優先して「女性蔑視」と書きましたが、「男たち」の言葉には、 若くて美しい女性以外は価値がない という偏見だけでなく、弱いもの、苦しみを背負っているものに対する侮蔑の込められています。 現在の日本社会に蔓延している「弱者蔑視」を象徴する場面です。 この不愉快きわまりない言葉に、作者が感じたとてつもない怒りが、1ページ目で十二分に炸裂しています。 「殺してやる」という強烈な言葉と、終始一貫して「笑顔」で描かれる「語り手=作者」の表情のギャップに、怒りに震えながらも、その状況と心境を冷静に描写しようとする作者の「執念」を感じます。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 「殺してやる」という言葉に象徴的に込められた作者の思い 『殺人予告』というタイトルといい、「お前らを殺してやるからな」というセリフといい、過激きわまりない表現ですが、作者は暴力を肯定しているのではありません。 この漫画は、侮蔑によって引き起こされた収まりようのない怒りを原動力に、わたしたちが住む「弱者蔑視の社会」を変えるために描かれています。 作者が「殺す」と言っているのは、現実社会での暴力を振るうということではなく、漫画という表現によって、「弱者蔑視」がまかり通る社会のあり方を変えていく、ということです。 ですから、 お前らが窮屈で暮らせなくなる世界を、態度を改めなければ生きていけない世界を作るまで、 殺人予告|生活学習|note 作者は「弱者を蔑視する者」を「殺し続ける」のです。 この「殺す」という表現が強すぎると思い、違和感を持つ人がいること、なんでここまでの言葉を使うのか、という異論があるのも分かりますが、作者の思いはこの言葉なしには表現できなかったに違いないと思うのです。 日常的に刺激的な表現が溢れかえって、感覚が麻痺しがちな読者に向けて、十分に声を届けるためには、このくらい過激な表現をして丁度いいくらいではないでしょうか。 漫画『警察をクビになった話』のハルオサンに続く、ヘタウマ・ネット漫画の新しい波 生活学習さんは「事件」があったその日のうちに、12ページの漫画を描いてツイッターに3つのツイートとして投稿し、さらにnote.muにもまとめて掲載しています。 勢いで描いているので、若干雑な印象も受けますが、そのときまさに感じていたリアルな怒りに裏打ちされているために、多くの人の心を動かしたものと言えるでしょう。 ・生活学習 on Twitter: "『殺人予告』①… " は、21,000 リツイート(2, 3 も合わせると全部で37,000)され、

続きを読む

プロフィール画像

としべえ2.0β

北インド・ハリドワル辺りに出没中。

物好きな物書き

宇宙のど真ん中