発売早々11万部を売って話題になった「錯覚資産本」でおなじみのふろむださんが、
・マーケティングの人材市場からわかる、これから「台頭する人」「落ちぶれる人」の4つの条件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
という興味深い記事を書いています。
記事の主題はマーケティングの人材のことですが、IT化とグローバル化が進む現代社会で「どんな人材が重視されるか」という話なので、マーケティングに限らず、様々なビジネスの現場において役立つ内容になっています。
これからのビジネスには、
「原因特定解像度、サイクル長、幹への近さ、ローコンテキスト」という4つのキーワードが重要だ、 というふろむださんの主張を、もう少し詳しく見た上で、
打てば響くネットの「高解像度×短サイクル」を使いこなす方法 について考えることにします。
なお、「高解像度×短サイクル」とは、別の言い方をすれば、
「PDCAサイクルの圧縮・高密度化」 とも言えます。
ネットの普及で「原因特定解像度」が「高くて当たり前」の時代が来た。 効果を測る「サイクル長」が短くなることで、新時代のビジネスは加速する。 「幹への近さ=経営感覚」の重要性、あるいは「専門性の落とし穴」 グローバル化する時代だからこそ「ローコンテクスト」の意識によって「文化の壁」を越えていく。 打てば響くネットの「高解像度×短サイクル」を使いこなす方法 ネットの普及で「原因特定解像度」が「高くて当たり前」の時代が来た。 ふろむださんは、
原因特定解像度とは、「マーケ施策の成功・失敗の原因を、どれだけはっきり特定できるか?」ということ。
と説明しています。
マーケ施策に限らず、
何かをやってみたとき、その結果について原因をどれだけはっきり特定できるか、 と一般化できます。
アナログの時代には低かったこの「解像度」が、ネット時代を迎えて「高くて当たり前」になっていることを、ふろむださんは強調するわけです。
例えば書籍を出版するのには、年単位で準備することも普通です。
その書籍が無事に売れたとき、なぜ売れたかの原因を特定することは簡単なことではありません。
ふろむださんの「錯覚資産本」が売れたのは、
ネット上のインフルエンサーの紹介のおかげか 著者がネット上で有名だったからか、 文章が簡潔明瞭だったからか、 イラストがよかったからか、 などなど、様々な理由が考えられる中で、どれが原因として大きなものなのかを特定することは、事実上不可能です。
これが「原因特定解像度が低い」状態です。
それに対してツイッターを使って読者の反応を見る場合、よいツイートをすればフォロワーが増え、ダメなツイートをすればフォロワーが減ります。
また、よいツイート、ダメなツイートの原因も、140文字の中に現れるわけですから、10万文字からなる書籍の場合と違ってピンポイントで原因を特定することも容易になります。
これがネット時代の「原因特定解像度の高さ」の意味です。
これからの時代に有能な人材として評価されるためには、このネット時代の「高解像度」を意識することが重要だと、ふろむださんは言うわけです。
効果を測る「サイクル長」が短くなることで、新時代のビジネスは加速する。 ネット時代のもうひとつの特徴は、施策の効果を測る「サイクル長」が短くなることです。
先ほどの例で言えば、書籍の出版は結果が出るまでに数ヶ月から一年以上もの時間がかかるわけですが、ツイートの場合、一瞬で結果が分かるといっても言い過ぎではないほどです。
現実世界で時間をかけないと分からないことが、ネット上では限定された形であるとは言え、ごく短時間で結果を見ることができるのです。
このネットの持つ特性を上手に活用することができれば、変化の大きなこれからの時代に、極めて有利に働くことは言うまでもないことでしょう。
ふろむださんが「高解像度×短サイクル」をキーワードにするのも、納得がいきます。
「幹への近さ=経営感覚」の重要性、あるいは「専門性の落とし穴」 ふろむださんは「専門性」は枝葉であり、あまりに狭い専門性を追求することは、これからの時代において危険なことではないか、と警告します。
自分の専門とする分野の将来性がなくなったとき、路頭に迷うことになってしまうからです。
したがって、マーケティングのような業務においても、
経営者のように、会社全体を把握し、全体最適のマーケティングを行う
ことが大切だと言うのです。
このように「経営感覚」を普段から意識することによって、
「専門性の落とし穴」を避け、 あまりに狭い専門分野に特化するのではなく、 時代の中で育ってくる新しい分野にも目配りをすることができれば、 多少浅くても幅広い専門性を持つことによって、時代の波に溺れることなく生き残ることができるはずだと言うわけです。
グローバル化する時代だからこそ「ローコンテクスト」の意識によって「文化の壁」を越えていく。 日本の国内市場が縮小していくことが予想される現在、国内に特化した「ハイコンテクスト」なマーケティングではなく、グローバルに通用する「ローコンテクスト」なマーケティングが重要になってくる、という話です。
このこともマーケティングに限らず、島国ニッポンの発想ではなく、世界規模でものごとを考えられる人材が、これからの時代には求められるようになっていくという話ですから、
日常的に、 日本以外の国では、 どんな人が、 何を求めているのか、 といったことにアンテナを張ることが大切と言えましょう。
打てば響くネットの「高解像度×短サイクル」を使いこなす方法 さて、
「幹への近さ」を意識し「経営感覚」を身につけ、 世界にアンテナを向けて「ローコンテクスト」の感覚を養うにあたっても、 打てば響くネットの「高解像度×短サイクル」を使いこなす技術を身につけることができれば、鬼に金棒です。
はてな村の通好みブログ「分裂勘違い君劇場」から生まれたふろむださんの初の著書
「人生は、運よりも実力よりも『勘違いさせる力』で決まっている」
ですが、8月に発売されて以来、早々に9万部を売り、9月16日には林修先生のテレビ番組「初耳学」でも取り上げられて、さらに人気に拍車がかかっている模様です。
ふろむださんは、実力だけにこだわらず、学歴・肩書き・職歴などの「錯覚資産」を上手に使うことが「人生における成功」のためには大きく物を言うのだと主張しているのですが、同時に
「一貫して偏ったストーリー」を語ること の重要性も述べています。
この記事では、ネット上で情報を発信しているあなたのために、
「一貫して偏ったストーリー」を語るとは、どういうことなのか、 なぜそれが大切なのか、 を見ていくことにしましょう。
「一貫して偏ったストーリー」を語るとは、「メリットならメリットをしっかり伝える」ということ そんな広告みたいなやり方で本当にうまくいくの? 「一貫して偏ったストーリー」を語るとは、「メリットならメリットをしっかり伝える」ということ 「一貫して偏ったストーリー」を語るというのは、話題にしていることがらについて、
メリットを伝えたいなら、メリットについてきちんと述べて、読者にデメリットなどの不安材料を与えるな、 ということです。
商品を広告するための宣伝文句がどんなふうに書かれているかを考えれば、当たり前すぎる話ですよね。
自社の新型自動車を売りたいとき、その自動車の広告にわざわざその自動車のデメリットを盛り込むわけがありません。
どうしてこんな当たり前の話をするかというと、広告の作り手はこうした人間心理を知り尽くしていますから、あえて自分に不利な情報は出さないようにしっかり注意するわけです。
けれども、わたしたちが話したり、文章を書いたりするときには、事実をできるだけ正確に伝えるために、メリットもデメリットも両方を客観的に伝えることが「正しい態度である」と考えられがちです。
たとえばあなたが上司に仕事の進捗状況を伝えるときに、うまくいっている点だけ伝えて、うまくいっていない点については伝えないとしたら、上司からの評価は下がってしまうでしょう。
こういう場面では「偏ったストーリー」にメリットはありません。
とすればあなたは、
「偏ったストーリー」はよくないものだ、 という先入観を無意識のうちに持ってしまっているのではないでしょうか?
錯覚資産の観点から言うと、その先入観は落としたほうがいいということになります。
ふろむださんが言うのは、
ネットなどで多数の読者の支持を得て、錯覚資産を増やしたければ、「一貫して偏ったストーリー」を語れ、 ということです。
たとえば、この記事では「錯覚資産」について書いているわけですが、「錯覚資産」のメリットを書くことに集中し、デメリットについて触れる場合は「読者が思いつくようなデメリットは心配しないでいいですよ」というふうにメリットとして受け取れるように書けばいい、ということです。
そうやって「錯覚資産」のメリットについて、十分に説明を読んで納得した読者は、
「錯覚資産」には確かに価値がある、 と信じてくれるようになります。
そうすれば、この記事全体の信頼度が上がり、ひいてはこのブログ全体の信頼度や、ブログを書いている筆者の信頼度も上がり、読者増にもつながり、錯覚資産が増大していく、というわけです。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
そんな広告みたいなやり方で本当にうまくいくの? もちろん、上に書いたような内容を鵜呑みにして、この記事の内容を丸ごと信じてくれるような素朴な方は、多分あまりいらっしゃらないでしょう。
この記事を読んでくださっているみなさんは、十分に知的であり、「健全な疑い」をお持ちの方に違いないからです。
「一貫して偏ったストーリー」はいわゆる「ブレない」こととも重なりますから、「営業用の顔」としては「誰にでも分かりやすいストーリー」を狙うのが多数派の戦略としては「直球ど真ん中」の選択肢となるでしょう。
この「分かりやすさ」の中には、あえて「悪役」を引き受け、アンチと対決するような姿勢も含まれます。
人を動かすためには、
「シンプルでわかりやすいこと」を、それが真実であるかのように言い切ってしまえ。本当は断定できないことを、断定してしまえ。
今(2018年8月)アマゾンでバカ売れしている
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』(2008 ダイヤモンド社)
みなさんはもう読まれましたか?
著者のふろむださんは、「分裂勘違い君劇場」という知る人ぞ知るモンスターブログの書き手なのですが、この本では、大学で専攻した心理学の知識をもとに、さまざまなデータを駆使し、
社会で成功するためには「錯覚資産≒人を勘違いさせる能力」がものをいうのだ、 ということを、実社会での豊富な経験も交えて、大変わかりやすく解説してくださっています。
「錯覚資産」というのはふろむださんの造語で、心理学の世界では有名な「ハロー(後光)効果」に代表される、自分が有利になるように「人に錯覚してもらう」能力を経済学的な「資産」に見立てたものです。
人間なら誰でも落ち入ってしまう「思考の錯覚」が「資産」になりうるとすれば、どうしてそんなことが可能なのか、そしてそれをどうやって使えばいいのかを知ることは有意義に違いありません。
「錯覚資産」を十分理解し、使いこなすことの重要性については、ふろむださんの著書
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』(2008 ダイヤモンド社)
を読んでいただくとして、この記事では、
錯覚資産の裏に隠されている、 あなたの人生を根底から変える力を秘めた、 錯覚負債とは何なのか、 を簡単に書いてみたいと思います。
錯覚負債とは何か? 錯覚資産を気にするよりも前に考えるべき「錯覚負債」の重要性 人はなぜ「錯覚資産」に魅力を感じてしまうのか。プロスペクト理論の恐ろしさについても一言 「『錯覚負債』の棚卸し」こそがあなたの人生を幸せにする 「錯覚負債の棚卸し」のための基礎体力をつけよう - 呼吸と瞑想とマインドフルネスの科学 まずは三回の深呼吸から。奥深いマインドフルネスと瞑想の世界へのご招待 錯覚負債とは何か? 錯覚資産を気にするよりも前に考えるべき「錯覚負債」の重要性 「錯覚資産」とはある意味「はったり」の力とも言えます。
あなたにどんなに実力があっても、その実力を他の人に認めてもらえなければ「宝の持ち腐れ」ですから、そのためには「はったり」を使ってでも、あなたの実力を誰かに「使ってもらう」必要があります。
あなたが社会的に「成功」したいと思い、その「成功」のために自分のスキルを上げようと真剣に願うのであれば、この「はったり」の心理学と経済効果をよく知ることは、素晴らしい武器となることでしょう。
けれどもここでよく考えてほしいのは、
「社会で成功する」って、そんなに簡単なことじゃないよね、 っていう、すんごく当たり前の話なんです。
あなたは「成功するために毎日努力するタイプ」の方ですか?
もしそうなら、
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』(2008 ダイヤモンド社)
を今すぐ買って勉強し、実践したら、役に立つこと請け合いです。
そうでないならば、あなたにとっては錯覚負債について知ることのほうが、「はるかに重要」になってくるかもしれません。
「錯覚資産」は、
「自分が有利になるように『人』に錯覚してもらう能力」 のことでした。
これに対して「錯覚負債」は、
「自分が不利になるように『自分で』錯覚してしまう『負の能力』」 のことです。
ぶっちゃけた言い方をしてしまえば、
あなたの人生、「自分にとって損な思い込み」でいっぱいじゃないですか? ということです。
自分の能力に限界を設定して、現状に甘んじたり、 自分が変われば改善できる人間関係を、相手が悪いんだと思い込んで、そのまま放っておいたり、 変えちゃったほうがいい「損な思い込み」って、相当あるんじゃないでしょうか。
というようなところから、どうして錯覚資産を増やすよりも錯覚負債を減らすほうが大切なのか、もう少し詳しくみていきましょう。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
数々の含蓄ある記事を生み出してきた「分裂勘違い君劇場」で、はてな村のみなさんにはおなじみの、ふろむださんのデビュー作
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』
は、みなさんもう読まれましたか?
9月16日(日)22時、TBS系列の「林先生が驚く初耳学」で取り上げられて、いよいよ人気沸騰してますね。
ようやく購入してぼくも全部読みました。
めちゃくちゃ面白いです。[以上2段落 2018.9.17追記]
親切なふろむださんは、ネットで最初の五章を読めるようにしてくれていて、それだけ読んでも彼の主張の面白さは十分伝わってきます。
ふろむださんは、
人生は「実力」よりも「運」よりも「錯覚資産」によって決まってくる、 というのですが、一体これはどういう意味なのでしょうか。
というわけで、今日はふろむださんの説く「錯覚資産の活用」についてのお話です。
成功する人には後光が差している。ハロー効果と錯覚資産について。 錯覚資産の有効活用について。 あとは蛇足ですが、「錯覚資産に頼らず生きるのもいいんじゃない」って話 成功する人には後光が差している。ハロー効果と錯覚資産について。 「あなたの判断は、大抵の場合、錯覚にもとづいているのだ」 と要約できるふろむださんの主張は、シンプルにしてラディカルです。
心理学の世界で「ハロー効果」と呼ばれる現象があります。
ハロー halo というのは「後光」のことで、まったく同じことを主張しても、
立派そうに見え、地位のある「後光の差している」人が言えば、「本当のこと」に思え、 さえない外見の、どこの馬の骨とも知れない人が言っても、「説得力がない」と感じてしまう、 これがハロー効果というものです。
たとえば、「採用面接で、身だしなみが、どのような影響を与えるか」という研究がある。
その結果、「仕事に必要な資格よりも、身だしなみのよさのほうが、採用決定に大きな影響を与えていた」ということがわかった。
そして、ここでも、面接官自身は、「外見は、ほとんど採用決定には影響しなかった」と考えていたのだ。
つまり、面接官は、「外見で採用したわけじゃない」と、自分では思っていたが、実際は、外見で採用していたということだ。
(画像、文章とも、ふろむださんのページ https://www.furomuda.com/entry/2018/08/04/011000 より)
このとき面接官が「外見で採用したわけではない」と思っていたことは、面接官が「ウソを言ったわけでもなく、バカだったからでもない」というところが、この話のポイントです。
これは、ぼくたち人間の「判断」というものの、そのかなりの部分が「無意識的」に行われており、言葉によって説明される「理由」というのはあと付けのものにすぎず、実際の理由とは違う場合が多々あるのだし、それは「知能が高い」とされる人でも普通に起こることだ、ということです。
ふろむださんはこれを「脳のセキュリティホール」と呼び、
「自分は大丈夫」と思っている人ほど危ない、 と書いています。
この「脳のセキュリティホール≒思考の錯覚」は、「人を外見で判断してしまう」ということだけでなく、物事のあらゆる「判断」に関わってきます。
というのは、
「プラスのイメージを引き起こすもの」であれば、
なんでも「全体的に優秀」という思考の錯覚を引き起こしてしまうから
です。
そして、学歴であれ、経歴であれ、「プラスのイメージ」につながるものなら、どんなものでも「思考の錯覚」を引き起こす力を持ちますから、
「人々が自分に対して持っている、自分に都合のいい思考の錯覚」は、一種の資産として機能する
というわけです。
これがふろむださんのいう「錯覚資産」というものです。
また、「全体的に優秀」という錯覚は、思考の錯覚のほんの一部にすぎないので、様々な種類の錯覚を掛け合わせることで「とんでもない威力の錯覚資産が作り出される」とも書かれています。
そして、
「自分の得になるような、他人の勘違い」(=錯覚資産)は、生涯賃金に換算して、何千万円、何億円ものお金を生む。
のだから、錯覚資産は大変重要なものだし、他人に騙されないためにも、この錯覚資産についてよく知っておく必要があるのだ、というわけです。
なかなか面白い話ではありませんか。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─