高知新聞の2018.08.17付けの記事
・高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数|高知新聞
を見ると、高知県立大学が図書館の新設にともない、社会的に問題となるような「愚行」を行なったかのような印象を受けます。
ネット上には、この「愚行」を高らかに批判する人が、少なからず存在しました。
ところが実際には、この大量の図書処分に関して高知県立大学は、批判の余地はあるにしても、適切と呼びうる範囲の運営を行なっているようです。
この件について少し詳しくみた上で、「叩きやすいモノを叩くヒトたち」との付き合い方について考えてみましょう。
高知新聞の主張と、それに対する反論 「分かりやすい悪役を見つけた時はちょっと立ち止まった方がいい」 「叩きやすいモノを叩くヒトたち」とどう付き合えばいいか 高知新聞の主張と、それに対する反論 高知新聞によれば、
約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌を焼却処分にしていたことが8月16日までに分かった。中には戦前の郷土関係の本をはじめ、現在は古書店でも入手が難しい絶版本、高値で取引されている本が多数含まれている。焼却せずに活用する方策をなぜ取らなかったのか、議論になりそうだ。
ということで、この記事を見る限り、
高知県立大学では適切な図書の管理がなされず、貴重な県民の財産が不用意に処分されてしまった、 という印象を受けます。
この件について、しんざきさんという方が、
・「考え無しに愚行を行う組織」という物語と、それに魅惑される人たち: 不倒城
という記事を書いており、高知県立大学側の説明も検討した上で、
(除却書籍の選択についての是非などで)批判の余地が全くないとまでは言えないが、大学図書館の業務としては普通に考えられる範疇であり、間違っても愚行とまでは言えない
という結論を出してらっしゃいます。
そして、
どうも、「組織は考えなしの愚行を行うもの」という先入観というか、「愚行を行う組織に対する強い攻撃意識」みたいなものがどっかにあって、高知新聞もそれを煽ることを狙ってああいう記事を書いたんじゃねえか、という感触があります。
ともおっしゃっています。
また、地方で10年以上古書店勤めをする閻魔堂さんという方は、
・高知大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note
という記事で、処分された書籍について詳しく検討した上で、
現在は古書店でも入手が難しい絶版本、高値で取引されている本が多数含まれている という高知新聞の主張に疑問を投げかけています。
さらに匿名で、
・高知県立大焚書記事問題を元大学図書館の人視点から
という記事を書き、図書館における蔵書の扱いを丁寧に解説してくださっている方もいます。
この方は、
高知新聞の記事見出しを見たとき、ツタヤ図書館的なことを
大学図書館がやるなんて世も末だなと衝撃受けたけど
記事読んだら通常業務してるだけじゃねーか!と二度びっくりした
と書いています。
そして、高知新聞は2018.08.22付けで ・プロセス入念に焼却 図書3万8000冊処分の高知県立大|高知新聞
という「訂正」といってもいい内容の記事を出すに至ります。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
