このところ、どんな言葉が人を動かす力を持つのか考えています。 それで気がついたのは、確かに「言葉が人を動かす」ということもあるのだけれど、実際に人を動かすのは、言葉のもとになっている「人の気持ち」だということです。 当たり前と言えば、当たり前の話です。 けれども 「ネットでどんなふうに情報を発信すれば多くの人にとどけることができるんだろう?」 というような関心から表現について考えていると、これはどうしても引っかかり安い「落とし穴」だと思うのです。 表現に磨きをかけるのも大切 言葉は器でもあり、中身でもある 表現と承認欲求 囁きと叫びが、心の奥底で渦巻くとき 表現に磨きをかけるのも大切 どんなふうに言葉を使えば、たくさんの人に理解してもらえるのか。 そう考えて表現に磨きをかけていくこと自体は悪いことではありません。 けれどもそれをやり過ぎると、本末が転倒してしまい、枝葉のことばかり気にする結果になりかねません。 言葉って難しいなと思います。 言葉が難しい理由の一つは、言葉が器と中身の両方の役割を果たすためです。 何が器で何が中身なのかがすぐ分からなくなり、中身を食べるべきなのに器をかじってしまうわけです。 分かりにくい話でしょうか。 言葉は器でもあり、中身でもある ご飯と間違えて茶わんを食べる人はいません。 けれども「愛してる」と言われただけで、「この人は自分のことを本当に愛してくれているんだ」と勘違いしてしまうことはよくあることでしょう。 「愛」という言葉は器です。その器には優しさとか思いやりとか、いろいろな中身が詰まっています。 つまり「愛してる」という言葉に、実際に優しさや思いやりの気持ちからなされる行動が伴って初めて「愛されている」という器に中身が盛られたことになるわけです。 ところが、肉体というものが持つ過剰な欲求に心を奪われるとき、人は「愛」という言葉が中身と関わりなく、それだけで気持ちを落ち着かせてくれるという錯覚に落ち入り、自分をだましてまでも納得させたりもするのです。 中身のない空虚な器をかじって、なんとか心の飢えをなだめるのです。 表現と承認欲求 あなたが表現というものに取り憑かれた人間なのであれば、人に伝えることなど二の次で表現に取り組んでいらっしゃるでしょうから、ここで書いていることは、 「ああ、そんなことを考える人もいるんだな」 くらいのことでしかないでしょう。 けれども、ぼくのように中途半端で、表現を捨てることもできず、かといってそれに没頭することもできない人間にとっては、これは切実な問題です。 というのは、「書く=表現する」という内発的な行為が、承認欲求からなされるとき、「承認を得るために表現を調整する」という本末転倒が起こり、しかもその調整が必ずしも承認につながらない場合、あとに残るのは一抹の虚しさでしかないからです。 承認欲求のために書くことも、決して悪いことではないでしょう。けれどここでも本末を転倒させないことと、それにのめり込み過ぎないことが大切です。 囁きと叫びが、心の奥底で渦巻くとき 物書きを趣味とする旧友が「すべての言葉は魂の叫び」という題の文を書いていて、ホントにその通りだなと思ったことがあります。 そして、すべての言葉は呪文であり、祈りでもあります。 器ではなく中身としての言葉を発することができれば、それはきっと誰かに届いてその人に力を与えることになるでしょう。 願わくばこのつたない言葉が、あなたの心に響いて、あなた世界にほんの少しでも光をもたらしますように。 インドの片隅でバナナをかじりながら、ぼくはそんなことを想ったのです。 (初出: とし兵衛@note.com https://note.mu/tosibuu/n/n85eff388c872 )

全文を読む

「死にたいなら一人で死んでくれよって、そういう人は。何で弱い子供のところに飛び込んでんだって。信じられないですね」*1 とある落語家の方がテレビで発した言葉です。 「ひとりでしね」なんて言ってほしくなかった。 「ひとりでしね」と言わないで! 「弱いものいじめ」なんか吹っ飛ばせ 「ひとりでしね」と言わないで! こういう言葉を、発言力のある方がメディアで発することは、絶対にやめてほしい。 また、ネット上での個人的な発言であっても、感情のままに発信する前に、少し立ち止まってほしい。 心からそう願います。 弱い立場にある人が追い詰められて、自暴自棄になったりしてほしくないのです。 川崎市登戸で起きた連続殺傷事件の犯人に向けて、こういう発言をしたくなる気持ちは分かります。 襲われた子どもたちやその親の気持ちを考えれば、犯人にこう言いたくなるのは当然でしょう。 けれども、こういう大事件を引き起こす少数の例外的な人の陰には、決して少なくない数の引きこもりの人たちがいて、「ひとりでしね」という言葉は、そういう人たちの心に突き刺さります。 また日本は自殺が多い社会でもあります。「ひとりでしね」という言葉は、一人で悩んでいる人に対して、周りに迷惑をかけるくらいなら自殺しろというメッセージにもなってしまうでしょう。 そして病的な心理状態にある人に対しては、こういた言葉が更なる凶行を煽る可能性があることもきちんと考える必要があるでしょう。*2 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 「弱いものいじめ」なんか吹っ飛ばせ メディアやネットには、社会的弱者を安易に批判する言葉が溢れかえっています。 本当はそうした「弱いものいじめ」の言葉は誰のためにもならないから、そんな言葉はなくなったほうがいい。 けれども現実はむしろ逆で、多分これからも「弱いものいじめ」はむしろ増えていくでしょう。 だから「弱いものいじめ」なんて気にするのはやまてしまえばいいのです。 「ひとりでしね」なんて言葉は聞き流してしまえばいいのです。 人間には生きている限り可能性があるのだし、生きているだけで大いに意味があるのです。 ひょっとしてあなたは、自分なんか生きていることに何の意味があるんだろうと思っているかもしれません。 でも生きてる意味なんて、誰にもありはしないのです。 お金があろうと地位があろうと、恋人がいようと家族があろうと、そんなものはみんな社会的な形式にすぎません。どんなに社会的にうまくやっていても、それだけでは決して生きている意味にはならないのです。 ほかの人の基準で自分の人生を測るのはやめにしなければ、そして自分が現に生きているそのあり方を認めることができなければ、自分の人生の可能性を本当に信じることはできません。 生きるということは、しんどいことです。しんどいことをみんななくして、楽に生きたいと思ってもそうはできません。 しんどいことに向き合うことも必要です。 だからといって、嫌なことを我慢すればいいというものでもありません。 あまりにも嫌なことがあれば、そこからは距離を取ればいいのです。どうしようもなければ、逃げ出せばいいのです。 人の言うことに振り回されすぎず、自分なりのバランスをつかむ必要があります。 それが人生に意味を感じることにつながるのです。 社会がどんなに息苦しくても、自分なりの生きる意味を見つけることができれば、あなたの人生は輝きを失うことはないでしょう。 もし苦しくて、一人で答えが出せないでいるのなら、メッセージをください。 答えは出せなくても、一緒に考えたいと思いますので。 ☆次のリンクからマシュマロの機能を使って、誰でも匿名でメッセージを送ることができます。極端にネガティブな言葉を含むメッセージは届きませんのでご注意ください。 https://marshmallow-qa.com/tosibee ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

全文を読む

あなたはなぜ「人生詰んだ」と思っているのでしょうか? どうして「もう自分の人生は終わりだ」と感じるのですか。 あなたが莫大な借金を抱えていたとしても、健康を失い寝たきりになってしまったのだとしても、あるいは人間関係に悩み、社会に絶望しているのだとしても、実はそれは「人生の終わり」ではなくて、 「再出発のチャンス」なのだ と聞いたら、「何をアホなことを言ってるんだ」と思うでしょうか。 人生に絶望してますか? 刑務所行きになったからって人生が終わるわけじゃない 医者に「あとひと月の命です」と言われたら? 具体的な方法・その1、日本を離れる。 具体的な方法・その2、生活保護を受ける。 「何を言われても、そんなの聞いてる余裕なんかないんだよ!」というあなたに。 最後にぼくのこと。五十も過ぎてふらふらしてても、なんとかなる。 人生に絶望してますか? あなたが「人生に深く絶望している」、その気持ちを否定するわけではありません。 「人生詰んだ」と思うからには、自分の人生はもうダメだ、もうどうにも打つ手がない、と感じるあなたの気持ちに嘘はないでしょう。 けれども、どんなにヒドイ状況であっても、例え医者に「余命はひと月です」と宣告された場合であっても、その状況を「人生の終わり」と思うか、「新たな再出発」と思うかは、 あなたの「考え」次第なのだ、 ということに気づいてほしいのです。 刑務所行きになったからって人生が終わるわけじゃない たとえば、ホリエモン氏のことを考えてみましょう。急成長したIT企業ライブドアの社長だった堀江貴文氏は、その絶頂期に証券取引法違反で懲役2年6ヶ月の実刑判決を受けました。 普通の人なら、実刑判決を受けた時点で「人生詰んだ」と思うに違いありません。 けれども彼は、まさにそれを「人生の再出発」と捉えていたはずです。 刑務所に入ることは恥にはなっても、決してほめられることではないはずなのに、その直前に秋葉原で壮行会を行ない、モヒカン刈りに go to jail (刑務所に行け) という出で立ちで現れました。そして刑務所暮らしを有料メルマガで配信し、日本一の登録者数を誇ったというのですから、見方によってはあきれるしかありません。 二年弱の刑務所生活を模範囚として終え、出所してからも自由に生きる彼の姿には共感する人も多いでしょう。 ホリエモン氏のような例は、特殊な才能を持つ、有名人だからこそ可能なのだ、とあなたは思うでしょうか? 確かに彼には「特殊な才能」があるとぼくも思います。けれどもそれは「お金を稼ぐノウハウ」とかそういうことではありません。 彼が持っているのは「常識にしばられず、自由にものを考える」という才能です。 絶体絶命のピンチの状況にあっても、そこに活路を見出すだけの「自由な視点」を持つことができれば、「人生詰んだ」などと思う必要はないのです。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 医者に「あとひと月の命です」と言われたら? もうひとつ、こんな例はどうでしょうか。 あなたが体調を崩し、医者にかかったとしましょう。 すると医者は顔色を変えて、すぐに入院して検査をする必要があると言います。そして入院して精密検査をした結果の医師の言葉が 「あとひと月、持つかどうか……」 というものだったとしたら――。 現実にこのように余命宣告を受ける人は、年齢に関係なくいるのですし、確かにこのような宣告を受けた人の多くは、医者の見立てに近い期間でなくなっているはずです。 けれども中には、余命を越えて生きる人もいますし、その中には完全に回復して元気に生き続ける人すらいるのです。

全文を読む

ソウル・フラワー・ユニオンの「満月の夕(ゆうべ)」は、ぼくにとって思い出深い歌です。 神戸の震災をモチーフに、やるせない思いを力強く歌い上げるその歌を、ぼくは友だちの弾き語りで知りました。 星が降る 満月が笑う 焼け跡を包むようにおどす風 解き放て すべてを笑え 満月の夕(ゆうべ) ソウル・フラワー・ユニオン「満月の夕」 ─ ─ ─ 1995年の3月末、知り合いに誘われてぼくは神戸に行き、公園のテント村に張られたティピーと呼ばれるアメリカ・インディアン式のテントに寝泊まりして、震災後の空気を吸いました。 神戸について駅から外に出たとき、朝の通勤の人々の列が日常の光景を繰り広げているのに、少し歩くと震災の爪あとはまだ生々しく、焼けてタイヤのなくなった車や、一階が崩れて二階が地面に接している木造家屋、そして、家をなくした人たちは、テントで生活をしているという光景の日常との対比に、今までに感じたことのない「非日常の現実」を感じたものです。 「満月の夕」を教えてくれた友だちとは、震災後しばらくして精神福祉の現場で出会いました。 彼に出会って、ぼくもギターを持って歌うようになりました。 人生というものは、今日と同じ明日が、永遠に続くような錯覚に落ち入りがちですが、実のところぼくたちは日々年老いていき、いつかはこの世を去る日が来ます。 今日の幸せは明日には崩れているかもしれないし、ある日突然が死が訪れないとも限りません。 それでもぼくたちは日々を生きていかざるをえません。 73年前の戦争や、23年前の神戸の地震、そして7年前、福島の原発を破壊し、たくさんの命を飲み込んだ東日本大震災、ぼくたちの「平和な日常」の影には、いつもそうした「非日常の現実」が隠れて存在しています。 そうした数々の「困難」を越えて、今のぼくたちの「平和な生活」があるのです。 ある意味しんどい、現実の冷酷な側面を忘れず、それに堂々と立ち向かっていくために、歌や音楽というものは、力を与えてくれるものだと思います。 山猫さんの記事 ・23年前のあの夜、街灯りが消えた神戸を満月が見下ろしていました。 - 森の奥へ を読んでそんなことを思っていたら、言葉が湧いて来ました。 みなさんの心に、何か伝わるものがあったら幸いです。 ─ ─ ─ やおよろずのかみがみよ ブッダよ、イエスよ、モハンマドよ いまこそあの日の苦しみを しずめたまい、はらいたまい、きよめたまえ あおいそら、しろいくも なみはしずかに、かぜそよぐ やがてゆうひにそらそまる まんげつがのぼり、よるがくる うたおう、おどろう いのりをささげよう うたおう、おどろう すべてのいのちのために うたおう、おどろう あしたのせかいのために うたおう、おどろう いのりをささげよう うたおう、おどろう いのりをささげよう ─ ─ ─ てなところで、この記事はおしまいです。 それではみなさん、ナマステジーっ♬

全文を読む

the big issue japan

ところでみなさん、the big issue japan (ビッグイシュー日本語版)は ご存知ですか。 駅頭で路上の人が高く掲げて売っているのを見たことがある方もいらっしゃると 思いますが、一部300円、路上の人が販売すると、そのうち160円が その人の収入になるというすぐれもの。 今まで なんとなく買うのをためらってたのですが、この間、田町の駅で 元気に声を出している方から買ってみました。 ちょうど創刊100号で、八月のせいか、特集が「戦争は克服できる」。 アン・ライトさんのインタビューが載ってたり、日本の学者の阿部浩己さんの 「9/11は犯罪行為として処罰する手続きをとればよかった」なんて話が あったり、硬派のざっしなのですが、アメリカのロックバンド、R.E.M. の インタビューも載ってるし、ポップにして十二分におしゃれ。 日本でもこんなすごい雑誌がでるようになったとは、驚きです。

全文を読む

最近「悟った」ことがある。 自分がなぜ生きているのか、それが少し不思議だった。 はっきり言って、生きてるのは面倒くさい。 ぼくは面倒くさいのは嫌いだ。 なのにぼくはなぜわざわざいきているのか? それが最近ようやく分った。 ぼくは、生きてるのは、はっきり言って面倒くさい。 だけれども、わざわざ死ぬのは、それ以上に面倒くさい。 したがってぼくは、死ぬのが面倒くさいから生きてるだけなのだ。 人生に普遍的な意味などなく、各人が見いだす価値があるだけ、と思っているぼくは、 あっ、おれって、死ぬのが面倒くさいから生きてるだけだったのか、 と分ってだいぶ肩の荷が下(お)りた。 これ、ほんと。 で、みなさんは、いかがですか?

全文を読む

夏休みの雰囲気

夏休みの雰囲気が好きだ。 子どもの頃 夏休みになると、おやじが車を運転して家族五人、伊豆の海まで 二泊三日くらいでよく行った。 それも楽しかったのだが、それよりなにより、毎日をぼーっと過ごすのが 気持ちよかったような気がする。 四十代も半ばになって、十歳かそこらのことを思い出すとき、他の人はどうか 知らないが、ぼくにとっては ほとんどが おぼろな記憶でしかなく、数少ない 印象的な場面のほかは、断片的で曖昧な状況の切れ端にすぎない。 きのう昼すぎに近所のスーパーに買い物に行って、その道すがら、ああ、 こうやって日射しが強い中、蝉の声を聞きながら、とことこ歩いていくのは なんだかいいなぁ、と感じて、そうだ、おれって、こういう夏休みの空気が 好きなんだよなぁ、と改めて思ったのだ。 今をときめくアニメ監督、押井守が1984年に撮った映画に「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がある。 あたるやラムなどおなじみの面々が友引高校の学園祭の準備をしているのだが、 準備前日が永遠に繰り返されるという不条理な設定の傑作なのだが、 なぜかぼくの中では、学園祭の前日ではなくて、永遠の夏休みにすり替えられて 記憶されていた。 「ビューティフルドリーマー」では、高校の周りの友引町が荒廃していたり、 行方不明者が出るなど、どちらかといえばサスペンス仕立てで怖い感じなのだが、 それがどうして、ぼくの中では永遠の夏休みという楽しく思われがちなものに 変わってしまったのか。 永遠の夏休みは、実は、ぼくにとってそれほど楽しいものではない。 ぼくのような妙な育ちをした人間にとって、この世界自体が子どものころから荒廃し 続けていたのかなぁと思うし、ぼくが本当に心の奥底まで見せられる人は、ぼくが 生まれたときには すでに行方不明になってたんじゃないか、という気すらする。 だから、たぶんぼくは、ひとりぼっちでもいいから、なんとなくお祭りの感じに まぎれられればいいなぁ、とか、何をしなくても許される空気の中でひとりぼーっと してたいなぁ、とか、そんな状態ががずっと続けばいいのになぁ、でも、続くわけ ないよなぁ、などなどと、思い続けて生きてきたんだろう。 そんなことで、ぼくは夏休みの雰囲気が好きだ。

全文を読む

いや、みなさん、今年の夏はほんとに蒸しますなぁ。 昨日はほとんど一日、クーラーも扇風機もない部屋でだらだらと 過ごしていたんですが、何ですか、あの蒸し暑さ。パンツ一丁でも 全身汗まみれになるほどぢゃないですか! テレビも新聞も見ないし、日本列島的にはどういう天気になっているのか、 そいつはあっしには分らないのだけれど、とにかく今年の関東平野の蒸し暑さは 半端じゃない。 ちなみにあっしの住んでるのは千葉県市川市の低い方。 地盤の緩い、障気でも上がってきそうな土地柄です。 湿気が充満していて息をするのも一苦労というものです。 昨日夕方買い物に行って、八百屋の姐ちゃんに、きょうは蒸すねぇ、と 声をかけたら、あ、あたし、もう、気が狂いそう... と、息も絶え絶えに 元気よくおっしゃる。 それを聞いてあっしも、思わず力強くうなづいてしまいました。 さて、こういう話の流れできますと、温暖化がどうの、気候変動がどうので、 だからいろいろ節約しなきゃならないてなケチくさい話についなりがちな ご時世ですが、なに、そうした話の音頭を、遅ればせながら取ってるメディア だの企業だのが、どれだけ真面目にやってるかと言やぁ、こいつは眉に つばってもんでして、われわれ庶民としては、パンツ一丁で夏を乗り切る 心意気、これさえあれば後のことは勘弁してもらいやしょう。 「ところで熊さん」 「なんだい八つぁん」 「この夏はどうも蝉の声を聞いた気がしないんだがな」 「そうかい。けどみんみん蝉なら何度か聞いたよ」 「そうか、みんみん蝉あらおれも聞いたな」 「じゃぁ いいじゃねぇか」 「いやよくねぇ。こんな蒸し暑いのにあぶら蝉がジージーやってくれなきゃ 片手落ちってもんだ」 「あぶら蝉も夏バテかもなぁ」 「そいつも違う。あぶら蝉だけに石油(あぶら)の高騰で燃料不足だ」 お後がよろしいようで...

全文を読む

at the tip of the arrow

自分のことを振り返って、心・言・動が一致してないなぁと反省していた 矢先のこと。 先に来た zilo(♂)さんと不忍池のほとりで、 彼が言うにはニホンという国できちんと心・言・動が一致している人種と言えば ヤクザの方々以外にはいないと。 あとから来た caoli(♀)さんを交えて小綺麗な喫茶店 --- 禁煙席なのにわりと 煙い --- で三人話していると、彼女が言うに、僕という人間は怒りを 表現しているとき心・言・動が一致しているから分りやすいと。 それで僕は思った、なんだ、おれってヤクザだったのか、まずまずおとなしめの ヤクザだから人に手を挙げる訳じゃなし、枠組みが多くの人とは違うから 周りからちょっと --- いや、だいぶかも --- 怖がられるけど、まぁ、仕方ないか、 心・言・動ばらばらと思ってたけど、怒りについては、そうだ、確かに一致してる、 お墨付きまでもらっちゃって嬉しいなと。 そんな気づきのあった上野の日だった。 [意識を流れとしてあらわすため、あえて書き言葉としてはあまりまとめないまま お送りしています]

全文を読む

未明から起き出し、ネット遊びをしている。 少し前までは、こんなことをしていると、またつまらないことで 時間を潰して... などと後ろ向きなことを感じてしまっていたのだが、 今は、んっ、いいじゃない、好きなことすればさ、と割と肯定的に 受け止められるようになってきた。 - amazon の affiliate でお小遣いを稼げるか(?)と鈴木芳樹の「スローブログ宣言!」を 読んで以来、ちまちまと努力を続けているが、この二年ほどで紹介料は283円である。 特殊な本しか紹介してないので、そんなもんか、というところだが、 「エスリンとアメリカの覚醒―人間の可能性への挑戦」と「ボディワイズ―からだの叡知をとりもどす」を 一緒に買ってくれた人がいて、こんな weblog でも やっててよかったな、と思った。 - もう、空はすっかり明るくなってきた。 というところで、みなさん、またいずれ。 - [追記 2010.09.27] なお、鈴木芳樹「スローブログ宣言!」についてはこちらに書いております。

全文を読む

プロフィール画像

としべえ2.0β

北インド・ハリドワル辺りに出没中。

物好きな物書き

宇宙のど真ん中