タイ語で เอียง [イアン(グ)] という言葉は「傾く」。 หู [フー] は「耳」。 その二つを並べて เอียงหู [イアン(グ)フー] とすると、「耳を傾ける」。 日本語とまったく同じ発想です。 タイ語と日本語はいわゆる語族としては全然べつの系統だけれど、 照葉樹林帯の文化としての共通点を感じます。

続きを読む

友だちに貸してもらって村上春樹の「1Q84」を読み始めたところなんですが。 巻頭、主人公の一人である青豆はタクシーに乗ってます。 首都高の渋滞につかまった彼女は、待ち合わせの時間に遅れないようにと、 タクシーの運転手の助言にしたがって非常用階段を使って首都高を歩いて降りることにします。 そのときに運転手が言う台詞が「ものごとは見かけと違います」っていうやつでして。 十中八九 "things are not what they seem" という英語の慣用句の翻訳です。 日本語で言ったら「人は見かけによらぬもの」が近いでしょうけど、全然かっこよくないですな(笑)。 ぼくがこの言葉を知ったのは、pink floyd の 'sheep' (アルバム "animals" 所収)という歌でなんですが、 そのあとの節に、 Now things are really what they seem. No, this is no bad dream. #いまや物事はありのままに見える。 #そうだ、これは悪い夢なんかじゃない という、そいつをひっくり返した文句が出てくるんで、長らく pink floyd のオリジナルな言葉だと 思い込んでました。 ちなみにこちらは、いわばサイケデリックな文脈ということになります。 歌詞の全文はたとえばこちらをどうぞ。 でもって、そののち、ロバート・パーカーのスペンサーシリーズ (タイトルは失念) を読んでたところ、 このシリーズは探偵スペンサーのキザな台詞が売り物なわけですが、この決まり文句を上手に 使ってる場面があって、なるほど慣用句だったのねと気がついた次第。 こういう英語の慣用句を臆面もなくさらりと使ってしまうところに、村上春樹が海外でも好まれる 理由の一つがあるのかなと、そんなことを考えていたのですが、ネットで検索してみたところ、 幾人かの方々がこの台詞に取り上げており、日本人受けするポイントでもあるようです、はい。

続きを読む

プロフィール画像

としべえ2.0β

北インド・ハリドワル辺りに出没中。

物好きな物書き

宇宙のど真ん中