校正・校閲の仕事をしてらっしゃるbxjpさんの書いた ・校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp|note が、分かりやすい文章を書くヒントとしてよくまとまっているもので初心者向けに役に立つものと思いますので、この記事ではその内容をシェアする形で、分かりやすい文章を書くためにはどんなことに気をつけたらよいかを考えてみます。 なお、ぼく自身は校正や編集の仕事をしているわけではなく、この記事では、ネット上で文章を公開している者として、自分が普段心がけていることを書いているだけであることを初めにお断りしておきます。 bxjpさんの「よく直す箇所10選」 1. 順接の「が」が頻出する 2. 「も」を使いがち 3. 「することができる」を使いがち 4. 途中で主語が入れ替わっている 5. 意味のまとまりで「、」を打たない 6. 列挙するときに余計な語句を入れてくる 7. そこ漢字?ってところが漢字 8. 同じ表現・言葉が近い位置に出てくる 9. 表現がバラエティ豊かすぎる 10. 同じことを書いている&省略せずに書いている A. 因果関係を示すために「ため」を使わない B. 「の」でなくてもいい場所から「の」を追放する C. 「イ形容詞+です」を避ける D. 「行う」を減らす E. 目的語の不足や、位置の修正 分かりやすい文章を書くためには、うまい文章を真似ること、そして自分の文章をしばらく寝かせて読みなおすこと bxjpさんとShikanoさん(後述)の記事を踏まえて、はてなの編集スタッフであるayako_m (id:ayakoya)さんが、 ・日本語の編集をしていてよく直すパターン19選 - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない という記事を書いてらっしゃってます。 ぼくの記事より百倍切れ味がいい上に、四項目追加されてますので、今すぐ上記記事に跳んでください(笑)。 bxjpさんの「よく直す箇所10選」 bxjpさんは、次の10項目を挙げて、 「別に直さなくてもいいかもしれないけど、気をつけた方が読みやすい文章になるんじゃない?」 という趣旨で目安を示してくれています。 1. 順接の「が」が頻出する 2. 「も」を使いがち 3. 「することができる」を使いがち 4. 途中で主語が入れ替わっている 5. 意味のまとまりで「、」を打たない 6. 列挙するときに余計な語句を入れてくる 7. そこ漢字?ってところが漢字 8. 同じ表現・言葉が近い位置に出てくる 9. 表現がバラエティ豊かすぎる 10. 同じことを書いている&省略せずに書いている また、Shikano Keiichiroさんという理工系出版社で制作をなさっていた方が、 ・k16's note: 日本語の編集をしていてよく直すパターン15選(増えるかも)

続きを読む

ボン・マタン、はてな村のみなさん。 今日は朝からマトンの赤ワイン煮ネパール風をシルブゥプレっ。 ...... とのっけから、わけの分からない挨拶で申し訳ありませんが、ぼくの頭の中が意味不明なのはいつものことですので、その点につきましてはご寛恕いただくことにいたしまして、先を続けさせていただきます。 うちの奥さんは明太子だった話 - *魂の次元* 明太子と奈良漬と忘れ去られたものたち - *魂の次元* 明太子はどこから来たのか、韓・中・露のはざまにて - *魂の次元* と続きました、「奥さまは明太子だったのです」シリーズは、今日はお休みしまして、次回作「蝶巨大めんたいこの逆襲」は、もう少々お待ちいただきます。 今日はメンタイからイクラへといくらか話をそらし、言葉のお遊びを続けることにしましょう。 メンタイからイクラへ、知りもしないロシア語で遊ぼう イクラはとってしまったので、他人のふんどしだけ借りてみよう メンタイからイクラへ、知りもしないロシア語で遊ぼう 前回の記事では、メンタイというスケトウダラを意味する言葉の語源はどうやら韓国・朝鮮語にあるらしいことを書きました。 ただし、朝鮮・韓国語では「ミョンデ」のような発音ですので、中国語やロシア語を経由して「ミンタイ」の音が変化して伝わり、日本語の「メンタイ」となったのではないかと思われます。 この場合、逆にロシア語の「メンタイ」がもとで、それが中国や半島に伝わったのではないか、という推測も成り立ちますが、ロシア語の音韻構造からすると、その可能性は低いようです。 ちなみに、イクラもロシア語由来の言葉であることは、割とよく知られているかと思いますが、これは ikra といった発音で、真ん中の「ク」はもともとは子音だけの音ですね。これはイクラ自体を指すのではなく、魚卵一般の意味とのことです。 この辺りの海にまつわる言葉でロシア語からきたものでちょっとおもしろいのが、セイウチです。 セイウチはロシア語の「シヴッチ sivuch」が訛ったものですが、「シヴッチ」は「アシカ・トド」類の総称で、「セイウチ」とは別の仲間なんですってよ、ご存知でした、奥さま? えー、つまり、こういうことですね、セイウチを指して、日本人が 「あれはなんだ?」 と聞いたら、アシカかトドのたぐいだと思って、 「シヴッチ」 と答えたロシアの人がいた、ということなのでしょう。 カンガルーの語源はさらに有名だと思いますが、ちょっと似てますよね。 カンガルーを指して白人さんが 「あれはなんだ?」 と聞いたら、オーストラリアの先住民族の方が 「カンガルー(知らない)」と答えたのを、名前だと勘違いしたという話です。 イクラはとってしまったので、他人のふんどしだけ借りてみよう 先日の記事で、食堂でうなぎを頼むときの「ぼくはうなぎだ」とようなタイプの文章を「うなぎ文」と呼ぶ話をとりあげましたが、id:watto さんから、「こんにゃく文もあるでよ」というお知らせをいただきました。 「こんにゃくは太らない」、「しいたけも太らない」というたぐいの文です。 せっかく差し出されたふんどしを借りて、相撲は取りませんが、よれよれと言葉の踊りでも踊ることにしましょう。 「こんにゃく文」は「は」が主語を表す助詞だとすると、こんにゃくが太ったり、太らなかったりすることになってしまいますから、おかしなことになります。 けれども「は」はほんらい主題の提示を意味してるんですよね。 「こんにゃくについて言えば、太らない」といった意味です。 また、「こんにゃくは太らない」というのは、あくまで口語的な表現で、完全な文章とするためには必要な要素が省略されています。 省略をおぎなえば、 「こんにゃくは食べても太らない」 というようなものになるでしょう。 英語などでは主語がいつも必要ですから、そこを説明のためにあえてつけ加えれば、 「人は、こんにゃくは食べても太らない」 のようになりますが、日本語としてはこれは返って不自然になってしまいます。 省略可能な主語はつけないほうが、日本語としては自然ですよね。 なお、何がどの程度省略できるか、というところは、言語によって異なり、日本語はかなり自由な省略が可能です。 ですから、たとえば英語圏の人からすると、その辺りの読み取りが難しいのも当然で、twitter などで活躍しているガメさんという日本語堪能なイギリスの方も、日本語は書くのは簡単なんだけど、記事を読むのは時間がかかる、とおっしゃっており、なるほどなぁ、と思いました。(もちろん、文化的背景知識の問題やら何やら、ほかの要因もあるとは思いますけれども) 最後に「こんにゃく文」の例でネット上で見つけたおもしろいものを一つ。 日本語教師になろう! 外国人が「???」と思う日本人の日本語 という日本語教師の方の書く記事にあった話です。 駐車場に「子どもは危険ですから、ここで遊ばないでください」の看板。 それを見たカナダの人が、 「日本の子どもは、そんなに悪いことをするのですか?」 「は」が主語を意味すると習っていたら、「子どもは危険な存在である」としか解釈できませんもんねぇ。 日本語を教える立場としては、こういう文章が出てきたときに、 『「は」は主語を示すときもあるが、機能的には主題を表す』 ということと、 『英語とは違って自明の主語は省略されること』 を説明し、だからこの文章は 「子どもについて言えば、ここで遊ぶことは危険だから、あそばないように」

続きを読む

プロフィール画像

としべえ2.0β

北インド・ハリドワル辺りに出没中。

物好きな物書き

宇宙のど真ん中