これなら気楽に生きられます。感情の種類を知って、上手にコントロールしよう
みなさんは、感情って何種類あるか知ってますか?
日本では喜怒哀楽という言葉を使いますから、この四種類が基本かなと、多くの方は思うかもしれません。
(ぼくも長い間そんなふうに思ってました)
でも、「好き」って思うのも感情だし、「恨み」や「妬み」みたいないやな感情だってありますよね。
この記事では感情にはどんな種類があるのかを考えた上で、感情をコントロールする方法について解説します。
怒りとか悲しみとか、いやな感情をうまくコントロールできたら、毎日が楽しく送れるはずですよね。
あなたの暮らしに役立つ、ちょっとした「ヒント」が見つかるかもしれませんよ。
- 感情には27も種類があるって本当?
- 普通は「感情」と言うけれど、心理学では「情動」という言葉を使います
- 感情の種類は国によって違う?
- 感情のコントロールの第一歩は、感情をプラスとマイナスに分けて考えること
- 「怒り」のコントロールができると、人生楽になります
- 「悲しみ」「恐怖」「不安」「無力感」、いろいろなマイナス感情のコントロールも基本は一緒です
- 〈2017/11/26追記〉感情「7 種類」説もあるし、いろんな人がいろいろなことを言ってます
感情には27も種類があるって本当?
心理学の世界では
- 幸せ、悲しみ、怒り、驚き、おそれ、嫌悪
の六種類*1を人間の基本感情とするのが割と一般的なんだそうです。
で、この基本感情は、脳神経的に基礎付けられるという意味で基本的なもので、「ノスタルジア」とか「退屈」みたいな、成長の過程で学んでいく社会的な感情とは別物だって話なんですね。
だから基本感情に「好き」や「妬み」が入ってないのは仕方がないことなんです。
では、成長の過程で学ぶんでいくことになる、社会的な感情にはどんなものがあるかというと、実験の結果、27種類の感情が報告されたという研究があります。
この研究については
・あなたの感情は何種類? 感情カテゴリー27種も発見される! - *魂の次元*
という記事で前に書きましたが、ここでも簡単に紹介しましょう。
この実験では、
- 被験者にビデオを見てもらい、沸き起こった感情を表現してもらったところ、
- 連続的に変化しつつ重なりをもつ、27種類の基本的な感情の状態が見出された、
のだそうです。
つまり、
- 人間が日常生活で感じる感情というものは、
- 人によっても違いがあるので、一つひとつくっきりと分けられるものではないけれども、
- 27種類くらいは考えないと、人間は自分の気持ちをうまく言い表せない、
というわけです。
普通は「感情」と言うけれど、心理学では「情動」という言葉を使います
さて、先の研究によって確認されたという基本感情を、その英語とともに並べてみましょう。(英語のABC順になっています)
賞賛 admiration 、熱狂 adoration 、美的満足 aesthetic appreciation、
(自分の体験する)おもしろさ amusement 、怒り anger 、不安 anxiety 、
畏怖 awe 、とまどい awkwardness 、退屈 boredom 、落ち着き calmness 、
混乱 confusion 、欲望 craving 、嫌悪 disgust 、痛み pain 、
(観客としての)おもしろさ entertainment 、興奮 excitement 、おそれ fear 、
ホラー horror 、興味深さ interest 、楽しさ joy 、ノスタルジア/郷愁 nostalgia 、
安心 relief 、愛情 romance 、悲しさ sadness 、満足 satisfaction 、
性的欲求 sexual disire 、驚き surprise
いっぱいありすぎてめまいがしそうですが、この中で日本人として「おやっ」と思うのは、
「欲望 craving」や「性的欲求 sexual disire」が入ってるところですよね。
「感情の種類」というふうに書いてきましたが、もとの研究で感情に当たる意味で使っている言葉は emotion です。
日本語の「感情」には、こうした欲望や欲求というものは入ってこないと思いますが、英語で emotion というときには、欲望や欲求も含まれるため、心理学用語としては emotion の訳語として「情動」という言葉を使います。
- 情動=感情+欲求
と考えればいいわけです。
この記事では馴染みのある「感情」という言葉を使うことにして、そこに欲求の意味も含むことにしますので、よろしくお願いします。
感情の種類は国によって違う?
ほかにも27種類のうちで、日本人には分かりにくいものがあります。
「(自分の体験する)おもしろさ amusement」と「(観客としての)おもしろさ entertainment」なんて、分けて考えるわけありませんよね。
これは、この実験が、英語を使ってアメリカで行われたために、このような基本感情の分類がなされたのだと思われます。
同じ英語を使っても、イギリスやインドで実験をしたら結果が変わってくると思いませんか?
そして、日本でやる場合には、日本語で質問を考えなければなりませんから、この場合は当然英語とは別の結果にならざるをえませんよね。英語を直訳して実験しても、「なんなのこの選択肢?」ってことにしかなりませんから。
ちなみに、日本人としては、基本感情に「妬み envy」が入ってくるんじゃないかな、と思うんですが、アメリカの人は、あんまりそういう感情は持たないんでしょうかね? 先の実験では、質問リストの中には「妬み envy」が入っているのに、あまりそれが選ばれなかったために、基本感情のリストからは落ちてしまっています。
実験はビデオを見て感情を報告してもらう、という形を取ったため、ビデオの内容に偏りがあったのではないか、という気もしますけどね。
というわけで、この実験で「27種類の基本感情が確認された」と言っても、
- アメリカで感情に基づいたマーケティングをする場合には、このくらいの感情について確認する必要がある
というくらいの意味があるだけなので、
- 人間には27種類の感情があるから、それを全部コントロールする必要がある
とかそういう話ではありません。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
感情のコントロールの第一歩は、感情をプラスとマイナスに分けて考えること
それでは、感情をコントロールするためには、感情の種類というものをどんなふうにとらえて、それをどう活かせばいいのでしょうか。
それにはまず、感情の種類をプラスのものとマイナスのものに分けて考える必要があります。
「楽しい」とか「嬉しい」とかプラスの感情については、多くの人の場合、始めはコントロールを考える必要はないでしょう。
けれども、場合によっては浮かれすぎて大失敗をしてしまうこともありますから、プラスの感情も、適度にコントロールしたほうがいいことは覚えておいてください。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」という通り、「喜び」も度がすぎれば、おかしなことになりかねませんから、自分が調子に乗りすぎてないか、客観的なところから見るような練習は、しておいたほうがいいかもしれませんよ。
そして、感情のコントロールで問題になるのは、マイナスの感情です。
「怒り」「悲しみ」「恐怖」「不安」「無力感」、こうした感情で困っている人は、案外多いのではないでしょうか。
一つひとつの感情について、少し具体的に見ていくことにしましょう。
「怒り」のコントロールができると、人生楽になります
「怒り」の感情がやっかいなのは、お互いに刺激しあって、「怒り」の炎が燃え上がり、ちょっとしたことから大火事になりかねないことです。
また、誰かの「怒り」の直撃を受けて、けれどもそれを外に出さずに溜め込むことで、「怒り」が体に充満して、どうしようもなく不快な状態になることもあります。
するとこれが別の場面で「怒り」として表れ、とばっちりの玉突き現象で「怒り」の炎が拡がっていくことにもなりかねません。
では、この「怒り」の感情をコントロールするには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
一つは「怒り」というものについて、今までの考えを改めることです。
たとえば、あなたが仕事で失敗して、上司が怒ったとします。
このときあなたは、
- 「上司に怒られた」
- 「上司の怒りが自分に向けられた」
と感じることでしょう。
けれども、別にそう感じるのだけが正しいわけではないのです。
- 「上司は怒った」けれども、
- 「上司は自分の思い通りにならなかったものだから、勝手に怒ってる」
と考えることだってできるのです。
あなたが失敗したこと自体は、反省すべきことかもしれません。
だからといって、上司が「感情をあらわにして怒る」必要は必ずしもありませんよね。
実際、すぐれた上司なら、感情的になって叱責することのではなく、あなたが失敗した理由を考え、どうしたら同じ失敗をしないですむかを教えてくれたりするでしょう。
つまり、
- あなたが失敗したから、上司が怒った
というのは、一つの見方にすぎないのであって、
- その上司は感情のコントロールができない人なので、自分の思ったとおりにならないことがあると、すぐ怒る人なのだ
というふうに考えても、なんら問題はないのです。
そしてそのことが分かれば、自分を責める必要はなくなりますし、
- 「この人は可哀想に、ストレスでいっぱいなんだな」
というような見方もできるようになります。
「上司に怒られてばかりいる、いやな上司だ」と思って「怒り」や「不快」な思いを溜めるのではなく、「ストレスでいっぱいの可哀想な上司だ」と思うことで、あなたの側のストレスを流してしまえばいいのです。
そうはいっても、頭で考えただけでは、あなたの中に生まれてしまった「怒り」は簡単には収まらないかもしれません。
その場合は、生まれてしまった「怒り」をきちんと表現して、きれいさっぱり洗い流してしまうのがいい方法です。
といっても、その「怒り」を直接相手にぶつけたりしたら大変なことになるのは、当たり前ですよね。
あなたの「怒り」がそれほど大きなものでないなら、その場でちょっと目をつぶり、下腹にぐっと力を入れてやれば、それ以上感情に振り回されないですむでしょう。
ここで大切なのは、自分の「怒り」を相手に向けないことです。
現に「怒っている」というその感情は、下腹に力を入れながらきちんと味わうのですが、「相手に対して怒っている」とは思わないことです。
「上司には怒ってほしくないのに、上司は怒った。自分が思うようにはならなかった。自分の思うようにならないことに、自分は腹を立てているのだ」と考えるのです。
ちなみに、「この世は思うようにならないことでいっぱいだ」ということは、仏教でいう「一切皆苦」の言い換えなのですが、さすがお釈迦さま、いいこと言いますよね。
というわけで、「怒り」を相手に向けたら、相手はその「怒り」を感じて、さらに「怒り」を増幅させかねませんから、あなたは自分のことを
- 「思う通りにならなくて泣きわめいている子ども」
だと思って、ただその「怒り」を味わうのです。
そして「怒っている」人は、理性的に考えられる状態にはありませんから、説明などしても、言い訳としか受け取らないでしょうから、ただ黙って相手の言うことを聞くだけにしておけばいいでしょう。
下腹に力を入れて、自分の「怒り」を流しながら、嵐が去るのを待てばいいということです。
相手の「怒り」がなかなかやまない場合はどうしたらいいでしょうか?
その場合は、その場所から一旦立ち去るのが一番です。
トイレに行くと言ってもいいでしょうし、少し気分が悪くなったので、という言い方でもいいでしょう。とにかく、トイレに行くなり、外の空気を吸うなりして、その場の悪い空気から逃れるのです。
あなたの中に溜まった「怒り」が激しいものの場合には、トイレの個室に入って「怒り」を表現するのもいいでしょう。
顔の表情から、両手の動きから、全身の筋肉を使って、漫画の登場人物のように怒りを表現してやればいいのです。
このときも、決して「怒り」を相手に向けないように。
自分は「思い通りにならなくて泣きわめいている子どもと一緒なんだ」と思いながら、「怒り」を全身で表現することができれば、きっとすっきりするはずですよ。
それから、こんなことをやってるのがうっかりして、ほかの人に分かるといろいろ問題が起きかねませんから、声や音を出さないように、それだけはよくよく注意してくださいね。感情のままにやっていると、気づかないうちに、声や音が出てしまうことがありますから。
以上、説明したとおり、
- 誰かが誰かを怒っているのではなく、「思い通りにならないから怒っている」のだと考えること、
- 自分の中に「怒り」が湧いてきたら、安全な形でそれを表現し、洗い流してしまうこと
この二つのことに注意して、日々練習を積んでいけば、いつの間にか、前ほど「怒り」に振り回されなくなっている自分に気づくことでしょう。
なお、「怒り」のコントロールについては、スリランカのお坊さん、アルボムッレ・スマナサーラさんの
「怒らない練習」
もためになりますので、興味のあるかたは、ぜひアマゾンでご覧ください。
しりあがり寿さんのイラストも力が抜けていい感じの本ですよ。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
「悲しみ」「恐怖」「不安」「無力感」、いろいろなマイナス感情のコントロールも基本は一緒です
人によって支配的な感情は異なります。
怒りっぽい人もいれば、すぐ悲しくなる人もいますし、いつもびくびくしている人もいれば、なんとなくいつも不安で、なんとなくいつもやる気が出ない人もいます。
「怒り」の感情は連鎖反応を起こして、手をつけられないようなことにもなりやすいので、少し丁寧に説明しましたが、ほかの感情についても、基本的なコントロールの仕方は同じです。
たとえばあなたが、いつもなんとなく不安で、落ち着かないとします。
そのとき、「どうして自分はこんなに不安なんだろう」と考える必要はありません。
「世の中には思うとおりにいかないことがいっぱいあるし、明日何があるか分からないし、不安なのはある意味当然だ」と考えたらいいでしょう。
その上で、「不安」を打ち消そうとせず、体から力を抜いて、全身でそれを味わってやればいいのです。
このとき、楽な姿勢ならば、どんな姿勢でもよいのですが、おすすめは首のあたりから下腹まで届くくらいの枕を抱いて、うつ伏せになる姿勢です。
人間は、お腹の側に暖かい接触を感じることで、安心してリラックスするような神経の仕組みを持っています。
本当はあなたのことをきちんと受け止めてくれる誰かに抱いてもらうのが一番いいのですが、なかなかそうもいかないでしょう。
誰か信頼できる人に手を握ってもらうことができたらそれもいいですし、猫や犬などと触れ合うことでも、大きな安心感が得られます。
そうした「スキンシップ」が得られた状態で、きちんと自分のマイナス感情を体で感じ、味わってやることができれば、「不安」「悲しみ」「恐怖」「無力感」といったマイナス感情も、徐々に洗い流されていきます。
現代の生活の中では、やることが多すぎて、なかなかそうしたリラックスするための時間が取れず、知らず知らずのうちにマイナス感情を溜め込み、気がついたときには、「うつ」的状態で仕事や学校に行けない、といったことも起こりがちです。
マイナスの感情は「ただやっかい」というだけのものではありません。
あなたが「疲れていること」を知らせてくれている、役に立つ存在なのです。
マイナス感情が浮かんできたときには、「そうか、自分は疲れてるんだな」と思って、自分をいたわり、休息の時間を取ってあげてください。
そのとき、
- 「どうしてこんなマイナス感情が浮かんでくるんだろう」とは考えず、
- 「疲れてるときには、マイナス感情も浮かんでくるさ」と考え、
- 安心できる環境で、きちんと「マイナス感情」を味わい、流してしまう
ことで、あなたの疲れは取れ、日々の暮らしを楽しむための元気が回復するはずです。
以上、この記事では、感情の種類と感情のコントロールの仕方について書きました。
みなさんの暮らしが、幸せに満ちたものになるよう、心からお祈りしてタブレットを置くことにします。
それでは、みなさん、ナマステジーっ♬
〈2017/11/26追記〉感情「7 種類」説もあるし、いろんな人がいろいろなことを言ってます
「感情 7種類」の検索で記事を読みに来てくれる方がいるので、ふーんと思って検索してみたら、これは進化論で有名なチャールズ・ダーウィンさんの説なんですね。
エクマンさんの六種類「幸せ、悲しみ、怒り、驚き、おそれ、嫌悪」に「軽蔑」を加えたものになっています。
また、デカルトさんは、同じ六種類でも、
「喜び、悲しみ、驚き、愛、憎しみ、欲望」
を基本と考えたそうで、「喜び≒幸せ、憎しみ≒怒り+嫌悪」と考えたとき、「おそれ」の代わりに「欲望」が入ったことになります。
それを受けてスピノザさんは
「喜び、悲しみ、欲望」
の三つを基本とし他にそこから48種類の感情が派生すると考えたのだそうです。
こうした昔からの考えに対して、グラスゴー大学の研究*2では、人間が表情から読み取れる感情の種類は「四種類」であるという結果が出ています。
その四種類というのは、
- 幸せ、悲しみ、「怒りと嫌悪」の混合、「驚きと恐怖」の混合
のことで、六種類のうち、「怒りと嫌悪」、「驚きと恐怖」は区別することが難しく、表情に表される反応としては、それぞれが一つの「感情」と考えられるというんですね。
というわけで、一言で「感情」といっても、いろいろな見方がありますから、現実には無数の感情があるといっていいでしょうし、生物学的に基礎付けられる基本的な感情として科学的に確かめられたという意味では、
- 人間の感情はたったの4つだけ
というふうにも言えるわけです。
「喜怒哀楽」とはちょっと違いましたが、
- 人間の感情は「幸せ、悲しみ、怒り、驚き」の四種類
ということで、これをこの記事の一つの結論としておきましょう。
*1:もとの英語は、順に、happiness, sadness, anger, surprise, fear and disgust で、これはアメリカの心理学者、ポール・エクマンさんの説です。
*2:参照: 人間は、案外わかりやすい生き物なのかもしれない。全ての感情はたった4つの組み合わせであることが明らかに - エキサイトニュース