この項ではまだ動きには入らないが、まず自分の体の様子を確かめて
みることにしよう。
なお、これからの練習は、楽な服装で、畳かじゅうたんの上など、ある程度
柔らかさがあり、手足が楽に伸ばせる広さがあるところで行なう。
では、引用を。([ ]内は、那賀乃の注釈)


 ○全身の状態をくわしく吟味する


    あお向けに横たわる。両脚は楽な幅に開く。両腕は頭上に伸ばして
   軽く開き、左腕が右脚の、右腕が左脚のほぼ延長線上にくるようにする。
   [つまり、だいたい大の字で、手は頭の上に近く、足はそれほど開いていない形]
   目を閉じて、からだのどの部分が床に触っているかを確かめる。よく
   注意を払って、かかとがどんな具合に床についているか、両かかとに
   かかっている圧力は同じくらいかどうか、触っている場所は両かかと
   とも同じところかどうかを調べてみよう。同じ要領でふくらはぎの
   筋肉、膝の裏、股関節、遊離肋骨、上部肋骨、肩甲骨が床と接触
   している状態を吟味する。
   [遊離肋骨は肋骨のうち下側にあり胸の前で閉じていないもの(第八から
   第十二肋骨)、上部肋骨は上側にあり、胸骨とつながって閉じているもの
   (第一から第七肋骨)]
   両方の肩や肘や手首と床の隙間をそれぞれ注意深く調べる。


  しばらく吟味してみると、肩、肘、肋骨、その他の部分がからだの左右で
 相当な差異のあることがはっきりするであろう。多くのひとは、この姿勢を
 とると、肘が全然床に触らず、宙に浮いていることに気づくだろう。腕も
 床にくっつかず、吟味を終えるまでこの姿勢を続けているのが苦しくなって
 くる。[引用ここまで]


体を動かすことに慣れていない人、体の様子に注意を向けた経験の少ない人には、
たったこれだけのことも、なかなか大変かもしれない。
また、ふだん体をほとんど動かしていない人や、体を痛めている人の場合、こうして
横たわって体を吟味するだけでも、体に無理な負担をかけてしまうこともありうる。
決して無理をしないで、自分の気持の良いペースでゆっくりやってみてほしい。


疲れたら、ゆっくり横向きに転がって、ゆっくり立ち上がり休みを入れる。
急な動きは体を痛める場合があるのでご注意を。


かかと、ふくらはぎ、膝の裏、股関節、肋骨、肩甲骨、そして肩、肘、手首と、
足の先から手の先まで体の様子をなんどか確かめてみよう。


次の項では、この項で確かめた体の状態について解説する。


(ネタ本はこちら。「フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらく」)