あたまのなかにもやもやしたものがあるわけです。
そのもやもやしたものをどうにかしたいのですが
どうしたらいいのかがわからなかったりするのです。
マクドでそろそろひるどきで やかましいから はやくでたい、
でたいのに そのもやもやが ぼくをひきとめて ひらがなをこうやってならべさせるわけなんです。
わかりますか、このかんじ?
わかるひとは すくないのでしょうかね、たぶん。
すくなくても いいんです。
これをしっているひとがいる ということを
ともかくぼくはしってます。
ほんとにそうなのか といわれたら さあ、どうでしょうね
としか こたえようもありませんが、
とにかく そうなのだ と ぼくは しんじることにするのです
もやもやは もやもやのままに
ことばにならないものは ことばにならないままに
ことばにならないもののまわりを
ことばのならびで うめてみる
そんなこんなで
じかんがすぎてゆきました。
友だちに貸してもらって村上春樹の「1Q84」を読み始めたところなんですが。
巻頭、主人公の一人である青豆はタクシーに乗ってます。
首都高の渋滞につかまった彼女は、待ち合わせの時間に遅れないようにと、
タクシーの運転手の助言にしたがって非常用階段を使って首都高を歩いて降りることにします。
そのときに運転手が言う台詞が「ものごとは見かけと違います」っていうやつでして。
十中八九 "things are not what they seem" という英語の慣用句の翻訳です。
日本語で言ったら「人は見かけによらぬもの」が近いでしょうけど、全然かっこよくないですな(笑)。
ぼくがこの言葉を知ったのは、pink floyd の 'sheep' (アルバム "animals" 所収)という歌でなんですが、
そのあとの節に、
Now things are really what they seem.
No, this is no bad dream.
#いまや物事はありのままに見える。
#そうだ、これは悪い夢なんかじゃない
という、そいつをひっくり返した文句が出てくるんで、長らく pink floyd のオリジナルな言葉だと
思い込んでました。
ちなみにこちらは、いわばサイケデリックな文脈ということになります。
歌詞の全文はたとえばこちらをどうぞ。
でもって、そののち、ロバート・パーカーのスペンサーシリーズ (タイトルは失念) を読んでたところ、
このシリーズは探偵スペンサーのキザな台詞が売り物なわけですが、この決まり文句を上手に
使ってる場面があって、なるほど慣用句だったのねと気がついた次第。
こういう英語の慣用句を臆面もなくさらりと使ってしまうところに、村上春樹が海外でも好まれる
理由の一つがあるのかなと、そんなことを考えていたのですが、ネットで検索してみたところ、
幾人かの方々がこの台詞に取り上げており、日本人受けするポイントでもあるようです、はい。
結局ぼくは *いいかっこしい* のために生きてるだけなんだな。
ここに文章を書いてることも、たとえばその一つの表れで。
だから そこのところを 見つめなおして生きていくことができれば、
それだけで、たぶん大丈夫。
たぶん。
.... いや、確かに。
もちろん、言うは易し行うは難し、ですが。
いや、なに、今日はまた かなり だめっ てな感じです。
朝おきたときはわりとよかったんでありますが、マクドに来てネット遊びをしはじめたら、
これが一気にだめになりましてね。
昨日あらためて ふと気づいたのは、やっぱりこの世界の見え方は、強烈に自分の心のあり方に
影響されるな、ということで、ぼくのような根がなげやりな人間には、どうしてもこの世って
やつは薄ら哀しい場所に思えてしまうわけで、さて、そこんとこをどうやってかして
そこは一発背負い投げでもかまして やっつけてやりたいもんですが、根性なしですから無理ですな、
とにかく今のところは。
だめでもともとで当たって砕けろも、悪くはないなと思っても、こちとら もともとだめな
人間なんで、当たる前から砕けて散って体から力が入らずにのびちまってるような次第、
こいつばかりは まだまだ当分どうにもなりそうにありませんわ。
そんなこんなで今日のところは、ほな さいなら!
岩崎夏海さん、こんなとこから、こんにちわ。
ぼくがこんなこと書いても別にどうってこともないのはそのとおりなんですけど、
ネットはやっぱり西部的開拓者的無法地帯だとおもったほうがいいんじゃないかなって気がして。
もちろんその中で傷つく人はいるし、ひょっとしたらそれは命に関わるかもしれないし、
だけどもその中で、みんな表現してるんじゃないかなって。
いや、こんなこと、余計なお世話です、それもわかってます、どうでもいいんです、
生きてること自体が、無意味で、しかも矛盾の中から別の何かが立ち上がってくるんです。
ま、だから、いいですよね。
きょうも こうして生きてます。
てなことで、また、ね。
いや、だから、生きるということに特別な意味なんてないわけでね。
それは別に、「わたしの生きる意味はこれです」って人の、その意味を
無にしようってわけではなくてさ、客観的かつ一般的な、誰もが納得するような
意味なんて人生にはないっていう、そういう当たり前の話なんだけどさ。
そいで、そういう見方からして人生には意味がないってこと、
「大人」がこれのために生きろ、なんていうのは、ほとんど役に立たないんだってことに
気づいたときから、自分なりの意味を意識的に立ち上げていくことになるんだから、
まあ、いいじゃないの、こんな文章、それこそ大した意味なんかないけど、
ぼくにとっての確認の作業なんだよ、みんなもそれぞれに確認してるはずだよ、
だからさ、ぼくはこうやって「大人」にならないままに この限られた人生という
時間を自分なりに切り取っていくだけだよ。
で、それだって結局みんなも おんなじことだよね?
[写真はタイのドライブイン、夜の看板]
なるほど、ヴィシュダ・チャクラは喉か。
じゃ、この 喉にきてる夏風邪が過ぎたらヴィシュダ・チャクラが少し浄化されると、
そういうことにしておきましょう。
んでもって、もう少し気持ちよく表現できるようになるとありがたいですわ。