クリスティーナ・ホール「言葉を変えると、人生が変わる」大空夢湧子訳、2008年、ヴォイス
google ブックスでカスタネダを検索していたら、この本が目に入った。
カスタネダの「イクストランへの旅」から言葉によって自分を変える方法を書いたくだりが引用されている。
自分をダメな人間だと思っている人に、八日間「自分はダメな人間じゃない、すばらしいんだ」と言い聞かせるように勧める内容で、そうすることによって「自分はダメな人間だ」というのも「自分はすばらしい人間だ」というのもどちらも錯覚にすぎないことが分る、というような話。
言葉のもってる大きな力は分ったつもりでいるんだけど、なかなか体得するところまではいかない。
この話を久しぶりに読んだのをきっかけに、またちょっとこの練習をしてみることにしよう。
ところで、著者のクリスティーナ・ホールはNLP(神経言語プログラミング)の大家だそうで、このNLPというやつ心理学的な技法の一つなのだが、名前こそよく聞くもののくわしくは知らない。
この本もそのうち読んでみようかな。
じぶんをせめないこと
そうすれば
ひともせめないですむ
遠藤ミチロウが歌っている「Mr. ボージャングル」しか知らなかったんだけど、ずいぶん昔のアメリカの歌だったんだね、こいつは。
ミチロウのバージョンももちろんいいんだけど、こっちにあるニーナ・シモンのもとってもいい。
よかったら聴いてみてよ。
http://www.youtube.com/watch?v=tJs3ooeQDYY
泡々(うたかた)のように浮かんでは消えてゆくぼくの思考。
それをとりあえず紙に記(しる)してみる。
自分がなくなってしまいそうで恐いから、そんなことを
しているのかもしれない。
とすればその逆手を取って、「自分」を消すためにここからは
書くのだ。
つまらない「我(が)」を捨て、他人(ひと)に認めてほしいとか
分ってほしいとかいう思いを捨て、この世界にたいする執着(とらわれ)
の心を捨てるために。
そしてどうもぱっとしない毎日をやりすごすためについつい酒に
頼ってしまう自分の弱さと向き合うために。
この世界の仕組みというものはどうやら実は単純で、
「自分」にとらわれることなく「自分」を保つことさえできれば、
万華鏡のような幻の浮き世を十分楽しむことができるらしい。
そう、この世に現れる地獄にも天国にも分け隔てなく接することさえ
できれば。
もちろん、それさえできればという、その「それ」が、実際に
そのように生きようとするならば、とんでもなく大変なことに
なるわけなのだけれども。
そしてそのように生きれるかどうかに関らず、ぼくの命もあなたの命も、
浮かんでは消えてゆくうたかたに過ぎず、その意味ではこの地球も
あの太陽も、そしてこの銀河も、ひいてはこの宇宙全体も、つまりは
同じうたかたに過ぎない。
そうしたことを心の奥底から認めることも生半可なことではなく、
またそれを認めながらなおかつ悲観的にならず力強く生きるとなれば、
これはまたかなりの力業(ちからわざ)に違いないので、とりあえず
今はそこまでの高望みはせず、それやらこれやらを忘れ去って
しまわないように、たまには思い出せるように、ここに書き留めて
おくことでとにかくよしとしよう。
[追記]
人は単純な論理にしたがって行動する存在ではない。
命のもつ論理は簡単に図式化できるものではない。