73年前の夏に無条件降伏という形で敗北を喫した対米戦争について、
極端な精神主義に落ち入った非合理的な軍部の暴走によって行われたもの、 というふうに考える人は多いに違いありません。
けれども、歴史的な資料を検討すると、精神主義的傾向の強かった陸軍においても、「秋丸機関」の報告書によって、圧倒的な経済力を持つアメリカを相手にした場合、その戦争に勝利することが極めて難しいことは、はっきりと理解されていたことが分かります。
にもかかわらず、軍部はなぜ対米戦という「非合理的で危険な賭け」に出ざるをえなかったのでしょうか。
この理由が、軍部の知性の欠如によるものではなく、人間の「自然な心理的傾向」によるものであることが、行動経済学のプロスペクト理論によって合理的に説明できます。
まずはプロスペクト理論について簡単に例を見てみましょう。
人は目先の損失を嫌って、損を挽回するために「危険な博打」を打つ 対米開戦時の2つの選択肢 - 戦わずして屈服するか、一か八かの賭けに出るか 対米開戦を選ぶように「仕組まれた」日本 「賢い」政策はどうすれば可能になるのか 人は目先の損失を嫌って、損を挽回するために「危険な博打」を打つ あなたが仕事でミスをして、3,000万円の損失を出してしまったとします。
このとき、ある取引先から「うまい話」を持ちかけられ、その取引がうまくいけば、3,000万円の利益が得られることが分かったとします。
ただし、3,000万円の利益が得られる確率は 20% で、80% の確率で逆に1,000万円の損失を重ねる可能性があります。
このとき、
A. 「うまい話」には乗らずに、損失の 3,000 万円を確定する。
B. 「うまい話」に乗る。
のうち、選択肢 B. を選ぶと損失の期待値は、
(3,000 万 - 3,000 万) x 80% + (3,000 万 + 1,000 万) x 80% = 3,200 万円
となって、A. の損失 3,000 万円を上回ってしまいます。
ですから、数学的な意味での合理的な判断としては、A. を選んで 3,000 万円の損失を確定したほうがいいのですが、心理学的な実験の結果から、多くの人は、現にある「目先の損失」3,000万円を嫌って、B. という危険なギャンブルを選んでしまうことが知られています。
これは必ずしも人間が「非合理的な思考」をしているということを意味するわけではなく、人間が自然界で生存するためには、このような判断基準が十分に「合理的」なものだったのだということも分かっています。
つまり多くの人間は、数学的な意味での合理的判断とは違う、「心理学的な合理性」の世界を生きていることになります。
対米開戦時の2つの選択肢 - 戦わずして屈服するか、一か八かの賭けに出るか 上で見た構図を対米開戦時の日本の状況に見ることができます。
a. 資金を凍結され、石油を禁輸された日本は、対米開戦しなければ「ジリ貧」になり、 2-3年後にはアメリカに屈服せざるを得ない。
b. 開戦した場合、強大な国力のアメリカに惨敗して「ドカ貧」になる可能性が高い。しかし確率は低いが、短期決戦で一定の勝利を得れば、アメリカに屈服しないですむかもしれない。
この場合、
「ジリ貧」や「ドカ貧」の内容をどの程度に見積もるか、 勝利を得る確率をどの程度と見るか によって、数学的に合理的な選択がどちらになるかは変わってきますが、プロスペクト理論の効果が働くため、どうしても b.
