*魂の次元* (by としべえ)

肩から力を抜いて、自由に楽しく生きる。

西インド・プシュカル、オートバイのある三つの風景

f:id:suganokei:20170104003421j:plain

プシュカルの冬は、昼間、日差しが強いと暑いが、日陰に入ると肌寒いほどで、朝晩はそれなりに冷え込む。

といっても、最低気温 10 度前後なので、日本の冬とくらべたら、暖かいものだけど。

そして、プシュカルは砂漠の入り口に当たるので、冬の乾季には砂が舞い散り、埃っぽい。

昼間、街道を歩くと埃っぽい上に、日が照っていると影になるものもないし、暑くてかなりきつい。

......というのは、一週間くらいまえの話で、今日はそれほどでもなかったのだけど。

この記事では、その街道沿いで見た、三つのオートバイにまつわる光景を書く。

バスの屋根の上で

インドやネパールのバスは、たいてい屋根の上に荷物を積めるようになっている。

そして、荷物だけでなく、人も乗る。

暑いときは厳しいが、今くらいの季節、昼間にバスの屋根の上に乗るのは気持ちのよいものだ。

五年前、プシュカル近郊のヴィパッサナー・センターで瞑想のコースを受けたとき、帰りのバスは、屋根の上に乗った。

頭が瞑想ですっきりしているところを、風を切って走るバスに揺られて、実にいい感じだった。

一緒にコースを受けた白人のひとたちと一緒で、その中の一人、フランスの若者が巨大な横笛を出して、バスの屋根の上で吹き始めた。

すばらしいひと時を過ごした。

旅の醍醐味は、こうした瞬間を味わうことにあるのだと思う。

  *  *  *

さてそれで。

一週間ほど前に、街から少し歩いたところにある店に買い物に行った。

その帰り道、暑くて埃っぽい街道を歩いていると、少し先の方にバスが止まっていて、何か大きな荷物を屋根の上に積もうとしているのが見えた。

何を積んでるんだろう、と思ってよく見ると、なんとオートバイを積もうとしている。

上から三人がロープで引っ張り、下から二人が押し上げている。

125 c.c. くらいの小さめのバイクだが、日本のスクーターなどとは違い、がっちりした作りの、それなりの重量があるバイクだ。

けれども、手慣れたもので、しばらく時間はかかったが、特に大変なことをしている、という感じもなく、無事に屋根の上にバイクは載った。

日本ではありえない光景だが、インドの人たちにとっては、朝飯前のことなのだろう。

足蹴り遊び

アルゼンチンの作家、フリオ・コルタサルに「石蹴り遊び」という〈その筋〉では有名な長編がある。

どう有名かというと、この小説はふた通りの読み方ができるのである。

「ふた通り? 読み方は読者の数だけあるんじゃないの!」と思った、そこのあなた。

あなたの意見には、ぼくも完全に同意するのだが、これはそういう話ではないのだ。

なんとも奇妙なことに、この本は冒頭で、作者自身がふた通りの読み方を指示しているのである。

第一の読み方は、初めから順番に読んでいって、第二部まで読んだら終わっても良いというもの。この作品、第三部まであるんだけど。

この読み方をすると、第二部までは割とふつうの物語に読めて、第三部を読もうとすると、なんだか支離滅裂に思える。

作者の分身と思われる青年を主人公とした、パリとブエノスアイレスを舞台とするデッドエンドの青春苦悩ロマンスなのだが。

そして、第二の読み方は、冒頭にある著者指定の順番にしたがって、155ある各章を行ったり来たりしながら読む方法。

こうやって読むと、一番目の読み方とは、違ったメタフィクション的物語が見えてくるという、なかなか手の混んだ実験的趣向の作品なのである。

で、この作品にオートバイが出てくるかというと、別にそういう話ではない。いや、ほんとうは出てきたかもしれないが、ずいぶん昔に読んだので、出てきたとしても憶えていないのだ。

なお、この本を読んでみたい方は、次の水声社版を図書館で探すのがおすすめである。

水声社版「石蹴り遊び」

アマゾンで見ると四つの版があるのだが、すべて絶版のようで、また、昔の全集版は訳が古く、新訳は値段が高い。

文庫版は上下巻なので、第二の読み方をするとき、不便だ。なお、値段は今見ると揃いで 4,000 円。ちょっと高いが、買うならこれだろう。

[文庫版]

  *  *  *

ここで、インドの道端に舞台は戻る。

四、五日前のこと、またぼくは買い物のため街道を歩いた。この日も暑い日だった。

そして、やはり帰り道のことである。前方からやってくるオートバイが見える。

しかし、そのオートバイは、やけにゆっくり走っている。

この街道は、新しく舗装されて十分な道幅があるから、ほかのオートバイは、みなかなりの飛ばし方だ。

その中をなぜか、そのオートバイは、ゆっくりと、しかも妙に静かに走っているのだ。

んっ? と思ってよく見ると、オートバイに乗ったインドのおじさんの左足が動いているのが見える。左足が前に行って後ろに行く、また前に行って後ろに行く、前に行って、地面に足をついて、後ろに蹴る......。

世に稀に見る、足蹴りオートバイ。

ぼくは「石蹴り遊び」ならぬ、「足蹴り遊び」を目撃したのだった。

手放しで褒めていいのだろうか

三つ目の話は手みじかにいこう。

これは、おとといのことだ。この日も暑かった。

そして、このときも、やはりぼくは、街道を歩いて買い物に行った。
それを目撃したのは、やはり、買い物の帰り道だった。

前方からバイクが走ってきた。別に普通のバイクで、普通に走っている。蛇行して走ってるとか、後ろ向きに走っているとか、そういう奇妙なことは何もなかった。

すーっと、ふつーーに、走ってきたのだ。

しかし、ふと見ると、そのバイクを運転しているインドの青年は、ハンドルを握らず、宙に遊んでいるではないか。

すごいっ、バイクの手放し運転!!

と、褒めてあげたいところだが、いや、自転車ならいいけど、いやいや、自転車だって危ないけど、あなた、これはバイクの話だよ?

いくらなんでも、手放しは、危なすぎるではないか。

というわけで残念ながら、こればかりは、手放しで褒めるわけにいかなかったのだ。

[那賀乃とし兵衛 : オートバイのある三つの風景 : インド・プシュカル 2017 年 1 月]

[写真は件の街道を走る牛車。牛車はインドではよく見かける。この写真は今日撮った。今日は涼しめで街道を歩くのも楽だった。ラクダも見かけた。←これほんと]

---------------

スポンサーのリンクです