2025年5月3日、参院京都府選挙区選出の議員、西田昌司氏が、沖縄で開催された『第4回憲法シンポジウム/安倍晋三先生顕彰祭』において、ひめゆり平和祈念資料館の展示について「歴史の書き換え」と発言したことが問題になっています。
細かい経緯は、例えば、こちらの朝日新聞の記事 https://www.asahi.com/sp/articles/AST591QY0T59UTFK00BM.html などを見ていただければと思いますが、はっきり言って西田氏の発言は支離滅裂としか言いようがありません。
自分の記憶の中にしか存在しない曖昧な記憶を「事実」だと主張し、自分は事実を述べただけだから発言の内容については撤回しないと言うのです。
そして、そのことの報道の仕方にも「異常」なものがあります。
朝日の記事から引用すると、
『『 「無神経に沖縄の県民の方々の心を乱すようなことになってしまったと感じた」とした。
一方で「自分の言っていることは事実だという前提でいまも話している。問題は、事実(かどうか)ではなく、県民の感情を分かっていなかったことだ」とも主張。講演の中で「沖縄の場合には、地上戦の解釈を含めて、かなりむちゃくちゃな教育のされ方をしている」などと発言したことについては、「(謝罪・撤回は)しません」と述べた 』』
ということなのに、その記事の見だしは「自民・西田氏、ひめゆりの塔巡る発言を一部撤回 沖縄県民らに謝罪」となっています。 県民感情を傷つけたことは認めたものの、謝罪も撤回もしていないのに、こうした見出しを掲げることは、報道機関としての信頼性を自ら投げ捨てているとしか言いようがありません。
東京新聞も発言の「撤回と謝罪」があったと報道しており、まったく理解に苦しみます。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/403822
実際に戦争を体験した人たちで存命の方はごく少数になり、わたしたちの記憶の中で戦争は影の薄いものとなってしまっています。
その上、沖縄が本土決戦のための時間稼ぎの場として捨て石とされたという歴史的事実すら忘れてしまうとすれば、日本の将来は極めてあやういものになってしまうのではないでしょうか。
80年前の戦争について、本土の人間(ヤマトンチュ)には分かりにくい、沖縄県民(ウチナンチュ)の思いを知るためには、下記のような沖縄の人が編纂した本を読むことが大切だと思います。
☆沖縄タイムス社編「沖縄戦記 鉄の暴風」 (ちくま学芸文庫) https://amzn.to/4m5ILM9 (以下、アマゾンより内容紹介を引用) 第二次大戦末期20万人もの命が奪われた沖縄戦。本書はその惨状を従軍記者が克明に綴った記録だ。現代史第一級の史料を初文庫化。解説 石原昌家
=== 第二次世界大戦における最激戦地の一つ沖縄。軍民合わせ20万人もの尊い命が犠牲となった。本書のタイトルの「鉄の暴風」とは、1945年3月26日から3カ月間にわたり途絶えることなく続いた艦砲射撃や空爆のすさまじさを表現した言葉だ。1950年の初版刊行以降、沖縄戦を象徴する言葉として定着した。地形が変わるまで打ち込まれた砲爆弾、壕に逃げ込んだ住民を炙り出す執拗な火炎放射、そして民間人にまで及んだ自死の強制。本書は行動を軍とともにした記者たちが自らも体験したその壮絶な戦場の実態を、生存者をたずね克明に記録したもの。現代史第一級の史料を初文庫化。
【目次】 ちくま学芸文庫版『鉄の暴風』まえがき 重版に際して まえがき ひめゆり塔の歌
第一章 嵐の前夜 一、揺らぐ常夏の島 二、十・十空襲 三、死の道連れ 四、逃避者
第二章 悲劇の離島 一、集団自決 二、運命の刳舟
第三章 中・南部戦線 一、米軍上陸 二、北・中飛行場の潰滅 三、神山島斬込み 四、軍司令部の壕 五、南へ南へ 六、鉄火地獄 七、伊敷・轟の壕 八、月下の投降 九、防召兵の話 十、牛島・長の最期 十一、出て来い
第四章 姫百合之塔 一、女学生従軍 二、南風原陸軍病院 三、泥濘の道
第五章 死の彷徨 一、第三外科の最期 二、運命甘受 三、女学生の手記 四、草生す屍 五、壕の精 六、平和への希求(姫百合之塔由来記)
第六章 北山の悲風 一、北へ北へ 二、山岳戦 三、真部・八重潰ゆ 四、国頭分院の最期 五、さ迷う兵隊 六、護郷隊 七、敗残 八、武士道よさらば