[2019.05.16 更新]
みなさん、こんにちわ。
GIGAZINE のこちらの記事、
・「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる - GIGAZINE
タイトルはやや大げさですが、瞑想のデメリットの一つとしても考えられる魔境についての研究を紹介しています。
この記事では瞑想と魔境について、ぼくの経験もまじえて書いてみます。
瞑想であなたも魔境に入れるのか 深い瞑想に「魔境」はつきもの そして、魔境のその先 瞑想であなたも魔境に入れるのか 「魔境」というのは禅の用語で、いわゆる「幻覚」や「自我肥大的妄想」のたぐいを表すことばなんですが、アメリカでは日本から入った禅が、マインドフルネス・ブームの前からかなり普及して実践されているもんで、そのまま「makyo」という言葉が使われてるというのが、面白いですね。
(wikipedia にもちゃんと乗ってます。・Makyo - Wikipedia)
GIGAZINE で紹介されている研究は、「魔境」とは言っても、瞑想にともなう様々な「不快な副作用」についての心理学的調査で、60人の西洋の瞑想実践者に聞き取り調査をして、「魔境」の特徴を調べたものです。
60人の中には初心者も含まれているものの、ほとんどの人が一万時間以上の瞑想をしているベテランとのこと。毎日二時間やっていたとしても、13年以上以上の経験があることになりますから、初心者で「魔境」を経験する人は少ないのかもしれません。
そういえば、映画作家の森達也氏が、自分の体験として、しばらく座禅会に通っているうちに、「視界がぐにゃりと歪んだ」ということを書いており、そのことをお坊さんに相談すると、「きみは座禅が向いてないようだからやめたほうがいい」と言われたそうです。
(この話は、オウムに関するドキュメンタリー映画「A」の続編「A2」の撮影日誌に出ていた話のはずです。記憶がおぼろなので、もし違ってたらごめんなさい)
このように、瞑想の初心者でも「敏感」な人は、「魔境」に落ちいる可能性はありますので、ご注意ください。
深い瞑想に「魔境」はつきもの さて、件の研究では、60人の瞑想者から、59種類の「魔境」が確認されたとのことで、それを
「認知的」「知覚的」「感情的」「身体的」「意識的(モティベーションに関わるもの)」「自覚的」「社会的」
の七種に分類したそうです。
報告された「魔境=不快な感覚」には、
「不安」「恐怖」「意図しない痙攣」「不眠」「感情が自分のものとして感じられない」「光と音に対する過敏症」「時空のゆがみ」「吐き気」「幻覚」「いらつき」「過去のトラウマの再体験」
*1
などが含まれ、比較的、症状の軽度な「一時的」なものから、効果が継続する「持続的」な重度なものまであったとのことです。
一日10分くらいまでの軽い瞑想では、こうした「魔境」経験はあまり起こらないでしょうが、毎日一時間もする人ならば、多くの人がなんらかのこうした経験をお持ちなのではないでしょうか。
ぼくも十日間合宿の瞑想コースでは、「これが永遠というものかー」とか思ったことがあります。
また、もともと緊張しやすいタイプだったのですが、瞑想をすることで体に対する感覚が敏感になったことが合わさり、このところ始終「腰の緊張」を意識せざるを得ないはめになり、結構精神的にきつい状態になっています。これを受け止めてきちんと瞑想を自分のものにしようと目下健闘中です。
(現在は落ち着いています。2019.5.16記)
瞑想には、心の中のもつれを解いてくれる効果がありますが、心の底に沈殿していた「問題」が浮上してくることにより、このような一時的な「悪化」も起こります。
このとき周りからの支えがないと、一人で乗り切るのはきつい場合もありますので、一人で深い瞑想を試みる場合は、その辺りのことをしっかり覚悟しておくことが必要です。
そして、魔境のその先 GIGAZINEの記事で紹介された研究は、聞き取り調査による体験者の経験にもとづいて「魔境」の経験を調べたものですが、LSD・マリファナ・シロシビンなどの幻覚剤を使った脳神経科学的な研究も欧米では盛んです。
LSDのような強い幻覚剤ではバッドトリップと呼ばれる「魔境」体験がつきもの。ぼくも法律で規制がかかる前の2000年頃にはマジックマッシュルームという幻覚作用を持つきのこを摂って恐ろしい「妖怪」世界を経験しました。
このような幻覚作用を持つ向精神性物質による変性意識と、瞑想による変性意識との比較研究も今後ますます盛んになっていくと思われます。
仏教的な瞑想では、こうした「魔境」をただ心が創りだした「幻」であるとして、それを何か重要なことであると見ることをせず、また異常なものとして恐れて追い払うこともしない、「いつでも平常心」であることを理想とします。
2,500年前にお釈迦さまが考案した瞑想法が形を変え、マインドフルネスと名前を変えてビジネス界でももてはやされる今日このごろですが、科学的な技術の進歩によって、
「ようやく西洋の先端が、東洋の叡智に追いついてきた」 といってもいいのではないでしょうか。
というところで、今日は、ゴエンカさん方式ヴィパッサナー瞑想を練習中のわたくしが、瞑想と魔境について大風呂敷を広げさせていただきました。
どうやら、おあとがよろしいようで。
それでは、みなさん、ナマステジーっ♬
☆こちらの記事もよろしければ、どうぞ。(別サイトの記事です)
・ネットで瞑想の危険性を調べているあなたへ - 24 時間の瞑想術
・魂の次元: 不思議なきのこを科学する - そして瞑想と悟りへ
*1:この部分GIGAZINEの訳が原文と少し違うので訳し直しています。原文: feelings of anxiety and fear, involuntary twitching, insomnia, a sense of complete detachment from one’s emotions, hypersensitivity to light or sound, distortion in time and space, nausea, hallucinations, irritability, and the re-experiencing of past traumas
はてな村のみなさん、おはようさんです。
さて、あなたはアルコール、好きな方ですかー?
この記事は、お酒が大好きで、つい飲み過ぎて二日酔いになっちゃうあなたに送る、二日酔い対策読本です(って大げさ)。
残念ながら即効性のある方法はありません みそ汁におろししょうがを入れて飲む ゆっくりぬるい湯に浸かる とにかく寝る そもそも二日酔いにならないためには 残念ながら即効性のある方法はありません アルコールを飲むと、体内で分解されてアセトアルデヒドになり、これがお酒の酩酊成分なのですが、たくさん飲みすぎると、二日酔いになって苦しむ原因になっちゃいますね。
あいにく、このアセトアルデヒドの効果を消すような即効性のある方法は、今のところ知られていません。
(いや、そんな方法があったら、みんな平気で飲み過ぎるようになって、却って危険かも!!)
けれども、ひどい二日酔いに対する対処法はありますので、ぼくの体験に基づいた方法を二、三書いてみましょう。
みそ汁におろししょうがを入れて飲む ぼくは、味噌をお湯に溶いて、しょうがをおろしたのを入れて飲むんですけど、インスタントのみそ汁にチューブのしょうがでもいいでしょう。
味噌もしょうがも二日酔いで荒れた胃に優しく、またしょうがは吐き気にも効果がありますので、試してみてくださいね。
それから、しじみのみそ汁がいいという説も有力ですので、お好みによりどうぞ。
そして、水分をとるのがまずは肝心ですので、味噌もしょうがもめんどうだというあなたの場合、とにかく十分な水を飲むのも当然ありです。
ゆっくりぬるい湯に浸かる この方法は時間がないと使えませんが、効果はしっかり実感できます。
はじめ、ぬるい湯に浸かり、お湯の温度をだんだん上げていくと最高です。
追い焚きができない場合、少なめにぬるい湯を張り、熱いお湯を足していったら十分いけると思います。
この方法は、かの文豪・井伏鱒二氏も使っていたもので、ほんとに効きます。
時間があるときに是非お試しください!!
とにかく寝る 起き上がるのもつらいほど頭が痛いときは、水だけ飲んで、とにかく寝ましょう。
えっ、会社に行かなきゃらない?
そんなときは、深呼吸をして瞑想です。
そして、とにかく家を出てしまえばなんとかなります。
そんなあなたの場合は、二日酔いにならない対策を考えたほうがいいですね。
そもそも二日酔いにならないためには ひと月に何度も二日酔いになってしまうほど飲んでしまうあなたは、アルコール依存症の注意信号が出ているといっていいでしょう。
本格的な依存症ではないにしても、少しお酒を控える方法を考えたほうがよい時期です。
ウコンドリンクを事前に飲むのもよいですが、あなたにおすすめの方法は、ずばりこれです。
・お酒を飲みながら、途中で水やノン・アルコール・ドリンクを飲む
アルコールを飲むと、のどが渇きますよね。
それでまた次の一杯がほしくなるんですが、それにもアルコールが入ってるんですから、これはどう考えても悪循環。
次の一杯がほしくなったときに、
「あっ、おれはアルコールがほしいんじゃなくて水分がほしいんだ」
と気づけるようになったら、完璧です。
ちなみに、ノン・アルコール・ドリンクとして、ぼくのおすすめは生グレープフルーツの炭酸割りです。
最近の居酒屋では、生グレープフルーツサワーが普通においてありますよね。
あれを焼酎抜きで出してもらうんです。
炭酸は胃を刺激することから食欲増進の効果もありますし、グレープフルーツもさっぱりしてますから、料理との相性も抜群です。
ぼくは一時期アルコールを控えていたので、お酒は飲まずに生グレープフルーツの炭酸割りだけで、友だちと居酒屋で楽しい時間を過ごしたこともあります。
というわけで、以上が二日酔いと仲良く付きあう「おじさんの知恵」でした。
なお、この記事は、モニカさんの記事、
・二日酔いで頭痛が治らなくてつらい!試してみたい5つの対処法とは? - モニカの健康情報局
にヒントを得て書きました。モニカさん、ありがとうございまーす。
てなことで、それでは、みなさん、ナマステジーっ♬
はてな村のみなさん、お元気ですかぁー。
前の記事
・はてなブログ・プロで独自ドメインの設定をしたら夜も眠れなくなりそうだった話 - *魂の次元*
で、はてなブログの有料サービス・プロに申し込み、独自ドメインの設定をした話を書きました。
グーグルからの検索流入にも興味のあるはてなユーザのぼくとしては、サーチコンソールの方もアドレスをお引越しして、前のアドレスdimofsoul.hatenablog.comのデータを新しいアドレスdimofsoul.mitona.orgに受け継ぎたいところです。
かなり悩まされましたが、三日がかりで解決しましたのでご報告です。
まず、解決方法です 具体的なやり方・その一 あなたの古いアドレス、「HTMLタグ」で確認してありますか 具体的なやり方・その二 新しいアドレスは「ドメイン名プロバイダ」で確認 まず、解決方法です この記事では、要点だけ述べますので、分かりにくい場合は、こちらの記事を見るといいでしょう。
・【はてなブログ】独自ドメインの変更から変更後にやることまとめ - ハンバート友幸の庭
ドメインの取得から、独自ドメインの設定まで、分かりやすく書いてあります。ただし、サーチコンソールについては、こちらのやり方はうまくいきませんでした。
(アナリティクスを使ってサイトを確認するのが、古いアドレスのほうで、どうしてもうまくいきませんでした)
うまくいったのは、
古いアドレスは「HTMLタグ」で確認 新しいアドレスは「ドメイン名プロバイダ」で確認 というやり方です。
具体的なやり方・その一 あなたの古いアドレス、「HTMLタグ」で確認してありますか というわけで、サーチコンソールで、
anata.hatenablog.com(あなたが使っていたはてなのアドレスに読み替えてね) のデータを www.anata.com(こっちはあなたの新しい独自ドメインのアドレスに読み替えてね) に引き継ぎたい場合は、こうなります。
1.1. サーチコンソールのホームから古いアドレス anata.hatenablog.com のプロパティを選びます。
1.2. 右上の「歯車」アイコンを押して、メニューから「確認の詳細」を選びます。
1.3. 「HTMLのメタタグ」で確認できている由の表示があれば OK です。
1.4. できていない場合は、まず、確認が必要になります。「プロパティの操作」から「プロパティの確認」を選びます。
サイトの所有権の確認方法として、「HTMLファイルをアップロード」がおすすめされますが、「別の方法で確認する」のタブをクリックして、「HTMLタグ」を選びます。
1.3. すると、
〈meta name="google-site-verification" content="......." /〉 のようなコードが表示されますので、content="......." の ....... に当たる部分をコピーします。
1.4. そして、別タグではてなブログを開き、「設定」から「詳細設定」に行き、「解析ツール Google Search Console」の欄に 1.3. でコピーしたコードをペーストします。
1.5. 次に画面一番下の更新ボタンを押します。
1.6. サーチコンソールの画面に戻り、確認ボタンを押します。手順に誤りがなければ、「所有権が確認されました」のメッセージが出て、無事終了です。
具体的なやり方・その二 新しいアドレスは「ドメイン名プロバイダ」で確認 2. 古いアドレスから新しいアドレスへの変更すると同時に新しいアドレスを確認する手順です。
2.1. まず、サーチコンソールのホームから、anata.
のっけから妙な話で恐縮ですが、汚かったり、不衛生だったりするのが苦手なあなたにはインドはおすすめできません。
そんなあなたの場合は、はじめはタイくらいが無難でしょう。何より日本から近いですし、異国情緒は十二分にありますし、カレーも食べられるし、瞑想もできます。
けれども今日はタイの話じゃなくて、インドのカレーと瞑想の話です。
人生に疲れたからと言って、気軽にインドまで旅をするわけにもいかないかもしれませんが、心だけでも旅に出れば、少しは気も晴れるというものです。
タイトルに関わらず、特に入門記事にはなってませんのであしからずーーっ。
カレーの話 瞑想の話 カレーの話 ・http://dimofsoul.mitona.org/indo-no-sora-ni-sita
という記事で、インドに「カレー」や「カレー粉」はあるのか、という話を書いたら、はてなブックマークの「あわせて読みたい」の欄の
・北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ
という記事が目についたんですよ。
綺麗な写真もいっぱい使ってあり、スパイスに関する情報などもこまごまと書いてありますので、インドカレーに興味のある方はどうぞご一読を。
で、その記事では、
北インドカレーは「濃厚」で「ガラムマサラ」を使う 南インドカレーは「シャバシャバ」で「辛味」が効いている と表現しています。
そして、北インドと南インドのカレーの違いとして、インド人シェフの
「北インドは寒いからこってりしたカレーが、南インドは暑いからさっぱりしたカレーが食べたかったからなんじゃないか」
という言葉が紹介されています。
まあ、そうかもしれません。
でも、北インドの料理でも、豆のカレー(ダル)はかなり汁っぽいことも多いですし、豆のカレーでも、街によって辛かったり、そうでもなかったり、ほんとにいろいろなんですよね。
そして、北のヒンディー語圏と、南のドラヴィダ語圏では、同じヒンズー教文化とはいっても、文化的にもかなりの違いがあり、食文化もまったくといっていいほどの違いがあるんです。
しばらく前にネットを見ていたら、
「インドというのは、ヨーロッパ全体が一つの国になったくらい、州ごとの文化が違うのだ」
という表現を見かけて、なるほどなー、と思いました。
南インドのタミルナドゥ州に行ったときのことですが、現地のおじさんが話しかけてきて、
「お前はどこから来たんだ、日本か、オレはタミルだーっ、がははははっ」
とという感じなんですね。
アイデンティティがインド人じゃなくて、タミル人なんです。
というわけで、食べ物の違いは風土の違いからくるのも当然ですが、風土の違いから生む文化の違いがベースにあるんだよねー、という話でした。
日々の暮らしに疲れたら、辛いカレーでも食べて体に喝を入れるのも、いいかもしれませんよ!?
えっ、辛いものは苦手?
間違って辛いものを食べちゃったときは、ヨーグルトが効くのでお試しを!!
瞑想の話 雷理さんの記事、
・「周りの人たち瞑想」のススメ - 無知の知ノート
が面白いなーと思いました。
気分が凹んだときには、周りの人たちの人生を思ってみたらいいよ
って話です。
周りのいろいろな人の人生のことを、ぼんやりとでいいからいろいろ想像してみると、
みんなも頑張ってはるし 私も頑張ろっ♪ ってなる
って気持ちになるんですって。
ぼくがやってるゴエンカさん方式のヴィパッサナー瞑想でも、慈悲(メッター)の瞑想というのがあって、これは、まず自分の幸せを祈り、次に周りの人の幸せを祈り、最後に生きているものすべての幸せを祈ります。
具体的に周りの人の人生を思うわけではないのですが、とても近いニュアンスを感じます。
瞑想の基本は、呼吸を見ること、体の感覚を見ることなどで、雑念を消していくことにあるのですが、雑念が起こること自体は自然なことなので、無理に消す必要はありません。
雑念に気づいたら、呼吸に戻る、体の感覚に戻る、ということを坦々とやっていけばいいだけなんですね。
ぼくのやってる瞑想は自己流で、相当いい加減ですから、最初の頃は、気にせず雑念に身をまかせていました。そうすると、自然と周りの人のことが頭の中に浮かんできて、その人との関係性が、それまでは気づかなかった角度から見れたりして、新たな発見があったりするんですよね。
こういうのも、副次的なものではありますけれども、瞑想の一つの効果ということになりましょう。
というわけで、わざわざインドまで来なくても、瞑想は自宅でもできますので、寝る前に寝床の中で五分間だけでも、気が向いたらやってみてください。
瞑想についてはこちらの記事
・マインドフルネスとヴィパッサナー瞑想について・蝶入門編 - 24 時間の瞑想術
でも書いてますので、よろしく。
てなわけで、ちっとも「入門」になってないいい加減な記事に、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは、みなさん、ナマステジーっ♬
昨日の大変あやしい記事
・http://dimofsoul.mitona.org/yatyoukinenbi
に雷理id:hentekomuraさんからコメントをいただきました。
インドの空の下 何をされてる人なのでしょう 気になりますww
というところで、今日はインドという混沌の大地にて、一体なにをしているのかについて、赤裸々な記事を書いてしまいましょう。
何もしないのが理想 このようなラチもない文章をネットで綴って小遣いが稼げるのか ここでいきなり、インドにカレーはないのか、という話をしてみます 何もしないのが理想 ・52.5歳からのグッバイワーク - *魂の次元*
という記事にも書きましたが、ぼくは働くのが嫌いです。
ですから何もしないのが理想なんです。
できるものなら、お釈迦さまのように何もかも捨て去り、乞食坊主になって瞑想三昧の暮らしをしてみたい......
と、ほんとにそのように思っているかというと、いや、無理です、ぼくにはそこまでの覚悟はありません。
今は仕事もせず、奥さんと二人、インド辺りをふらふらと漂っていますが、食べるためには少しは稼ぐ必要があります。
それで、「お小遣い程度でいいから、ネットでなんとか」というような甘い考えで文章を綴っている...... 。それが今ぼくがやっていることでしょうか。
このようなラチもない文章をネットで綴って小遣いが稼げるのか たとえば、相田ケイさんの記事
・http://www.kk3marketer.com/entry/SEO_1
などを参考にして、多くの人に読まれる記事をきちんとポイントを抑えて書いていって、やがてそれが収入につながる、というのが、weblog 上で稼ぐための真っ当な方法の一つと言えるでしょう。
ところが、このとし兵衛という人間は、「真っ当」なやり方が嫌いなんですから、話になりません。
メジャーなものに、なんの恨みがあるのか知りませんが、徹底的なマイナー好み、自分が関心を持つ「奇妙にマイナーなもの」にも需要があるはずだと信じて、おかしな記事を自分なりのスタンスで書いてみますが、なかなか多くの人には興味を持ってもらえません。
当たり前です。わざわざマイナーな話題を選んで書いているんですから。
けれども、大当たりを狙うのではなく、マイナー路線ながらも一定の読者に読んでもらえるような、そういう記事を書き続けていくということが、
できるのではないか、
いや、できるはずだ、
いやいや、できたらいいなぁーー、
みたいなことを考えながら、今日も文章の綴方の練習を続けている次第です。
ここでいきなり、インドにカレーはないのか、という話をしてみます ところでみなさん、カレーは好きですか?
カレーといえば、インドが発祥の地、ということになっていますが、日本で普通に知られている小麦粉を使ってとろみを出すタイプのやつは、あれはイギリスの人がアレンジしたものなんでしょうかね。
インドのカレーでも、さらさらっと汁っぽいものもあれば、どろどろっとしたタイプのものもありますが、小麦粉は使わないんですね。
で、そのイギリス風のカレーを日本の海軍が軍隊食として採用したのが、日本にカレーが普及するきっかけだったようです。
それで、インドにはカレーもなければ、カレー粉もない、という説について、ちょっと書いてみますが、結論から言いますと、カレーはもともと南インドの汁料理を指す言葉であり、それが転じてインド全般のスパイスの効いた料理を指すものとなった、ということになります。
北インドの主要な言語であるヒンディー語には、カレーを意味する言葉はもともとはありません。(今は英語からの借用語として普通に使われますけれども)
それで、インドにはカレーはないのだ、と言われたりするのですが、それは北インドの話。
インドを植民地としていたイギリスは、南インドのタミルナドゥ州とも深い関わりがあり、同じくイギリスの植民地だったマレーシアでは、イギリス人とともにやってきたインド系の住民が今も多いのですが、この人たちはタミルナドゥから来た人たちなんですね。
そのタミルナドゥの言葉タミル語には、そのものずばりカリーという言葉があり、これが汁料理を表す言葉なんです。
そして、カレー粉についてですが、確かにインドでは普通「カレー粉」というものはありません。しかし、スパイスミックスとして「マサラ」というものが多数あり、これがいわば「カレー粉」に相当します。
日本では「カレー」と分類される様々なインド料理のそれぞれについて、「なんとかマサラ」のような名前でスパイスミックスが売られてたりするわけです。
日本でもカレーの隠し味として使われる「ガラム・マサラ」というのも、こうしたマサラの一つというわけです。
そういうわけで、インドには「カレー粉」はないのですが、「カレー粉」に相当する「マサラ」というスパイスミックスが存在しますし、マレーシアやタイでは日本と同様の「カレー粉」が売っています。
これは華僑の人たちがマレーシア辺りでインド料理に出会い、自分たちの料理にそれを応用することによって普及したものと思われます。
タイ料理の「パッ・プー・ポン・カリー」は、カニ(プー)のカレー粉(ポン・カリー。ボン・カレーじゃないよ)炒め(パッ)であります。
カニとカレー粉? と思われるかもしれませんが、これがなかなかおいしいんですよ。
それから昔、たまたま上海で食べた刀削麺が、カレー味でおいしかったなぁ。
中華風のカレー粉使いも、よいものです。
(なお、この項は記憶だけにたより、まったく事実の検証をしておりませんので、情報に誤りがあっても、当方では一切責任を持つことができません。この情報の利用につきましては、お客様のご責任において行なっていただけるようくれぐれもお願い申し上げます。ぴんぽんぱんぽーん)
というわけで、今日はこの辺で。
それでは、みなさん、ナマステジーっ♬
はてな村のみなさん、こんにちわ。
防備録として、はてなブログ・プロにおいて独自ドメインの設定が無事できたので、その経緯をこちらにしるしておきます。 インターネットの世界においては、DNS というサービスがありまして、これによって、url と呼ばれるアドレスが、実際にはどこのコンピュータによって処理されるかが定まるような仕組みになっております。
んっ、むずかしすぎる?
あまり、気にしないでください。
具体的な話で説明しますと。
今日からこのサイトのアドレスは dimofsoul.mitona.org となりました。
でも、そのアドレスで表示されるコンテンツの処理をしてるのは、昨日までと同様、dimofsoul.hatenablog.com で指定されてるコンピュータなんです。
あなたが、はてなブログのページを独自ドメインで運用したい場合、この、「mitona.org (に当たるもの)を hatenablog.com に転送する」
設定が必要になる、というのが、この記事の一番のポイントです。
* * *
独自ドメインで運用したほうがいいのか? ということについてまず話をしますと、個人的なブログの運用ならば、正直必要ないと思います。
でも、かっこいい感じがしますし、独自ドメインの取得も、一年で千円くらいとか、ものによってはもっと安くとか、気軽にできる値段ですので、よしやるぞ、と思ったらやってみたらいいと思います。
ぼくの場合は、はてなをプロにすると、記事ごとのアクセス数とかがお手軽に見れますし、何より広告を消せますので(adsense の広告は貼ってます。広告嫌いの方、ごめんなさい)、ついでに別件で持っていたドメインを利用してみた、という感じです。
* * *
さて、実際の手順ですが、
ドメインを取得した登録業者での設定 はてなでの設定 の2つが必要になります。
ぼくは value-domain という登録業者でドメインを取得しているので、「DNS情報/URL転送の設定」の項目で
cname dimofsoul. hatenablog.com. のように指定しました。
この部分はドメイン登録業者によって違ってきますが、基本は、
「dimofsoul」が来たら、「hanetablog.com」に転送する
というものですので、あなたが「anata.com」というドメインを取得して、「www.anata.com」でブログの運用をしたい場合には、
「www」が来たら、「hatenablog.com」に転送する
という設定をすればよいことになります。
(はじめ、ここのところが分からず、「逆向きに転送」する設定にしちゃいまして、なんでうまくいかんのやー、としばらく悩みました)
この辺りのことは、たけのこさんの記事、
・はてなブログで独自ドメインを設定する方法!ドメインは【お名前.com】で取得したよ♪ - iPhoneのこととかいろいろ
が分かりやすいかと思います。
お名前.com でドメインを取得する場合、こちらのページを見れば一発です。
* * *
さて、ドメイン取得業者側の設定が終わったら、はてな側の設定です。
「はてなブログ」の設定から「詳細設定」を選んで、「独自ドメイン」の欄に、上の例で言えば、「www.anata.com」を入れることになります。
そして、画面最下部の「変更する」をクリックして設定を反映させると、「独自ドメイン」欄に「ドメイン設定をチェック」というボタンが表示されていますので、それをクリックします。
「ドメインの設定状況: 有効」の表示が出れば、設定完了です。
* * *
......と、これで設定は完了したはずなのに、なんかおかしいんですよ。
ブラウザで「dimofsoul.mitona.org」と入れると、問題なくページは表示されます。
でも、表示されるアドレスが「dimofsoul.hatenablog.com」になってるんですよね。
「これじゃ、独自ドメインになってないじゃんかー、こんなんじゃ、夜も眠れんわーー」
と、短気なわたしは思ってしまいました。
でも、安心してください。
雷理さんの記事、
・http://www.rairi.xyz/entry/verification
の締めの言葉、
「記事書く時 あなたの意識してることって 何ですか?」
を見て、
一体ぼくはナニを意識して記事を書いてるんだろう?
と、思わず考えてしまった。
このところ、この *魂の次元* というページでは、おもしろ半分、まじめ半分の記事を書いているので、「好きなことを楽しく」という意識で書いていることは間違いない。
けれども、こうやって記事を書くのが「楽しくて楽しくてしょうがいない」というような感覚からはほど遠い人間なのだ、ぼくは。
必ずしも楽しくない「記事を書く」という作業を、胸を痛めながらこうして続けている「ぼく」という人間は、一体なにものなのか。
* * *
衣食住の心配はなく、娯楽にもことかかない社会の中で、多くの人は、日々の生活に多少の不満はあっても、自分のするべきことをして、自分なりの楽しみを見いだして、それぞれの人生を生きている。
その中で、weblog に記事を書くということが、なんらかの意味で「楽しみ」につながるのなら、それだけでそこに「書く意味」が生まれ、数の多少に関わらず、あなたの文章は、誰かの心にほんの少しの共振を生んで、少しの間そこにとどまり、そして、その共振はやがて去っていく。
人生というのは、そういう「何かの片鱗」に触れることからくる「共振」の積み重ねとしてしか存在し得ないのだと、そんな気がしている。
パラダイス銀河さんの
・#020 - DIARY
という記事を読んで、論理だけでは到達できない世界、人間だからこそ感じられる「何かの片鱗」が形作る限りなくゼロに近い世界というものに、あと一歩で届きそうなのに、永遠にたどり着くことができないような、希望の果ての絶望の暗雲に包まれて、インドの小さな田舎街の安宿で、一人この文章をつづっている。
「いいね」という印がほしいのではない。この言葉が確かに誰かに届いている、という証(あかし)がほしいのだ。
けれども、証(あかし)というものは、求めれば求めるほど遠ざかってしまうという逆説の中にしか存在しない。
誰かが放ってくれる星ひとつの中に、人の心の響きを見るのは、「ぼく」という人間に宿っている「魂」の仕事なのであって、星を投げてくれた人に「あなたの星はきちんと心の響きで輝いていますか」と聞くことは、むしろその輝きを曇らせ、美しく咲いていた花ですら見る間に萎れさせてしまうほどの毒になりかねない。
人の心にひそむ歪んだ承認欲求は、毒とまではいかないにしても、うっとうしく、いとわしい作用を持つものだ。
しかし、こじらせてしまった承認欲求こそが、この世界で「ただ生きること」の価値を知りそこねたものに与えられた強力な武器なのだ。
この世にはありえない100%の承認を得るためには、エゴの鎧と自己憐憫をうち捨て、論理の枠組みを突き破り、物質の事象を跳び越えて、向こう側の世界を垣間見る以外に方法はない。
向こう側には、こちら側の意味での「価値」はない。けれども、その「善悪」を超えた世界では、きみの存在は100%肯定されるのだ。
こじれにこじれた承認欲求のエネルギーによって、その離れ業をなしとげるのが、きみの人生の「意味」なのだ。
* * *
とまあ、そんなようなわけで、野鳥(ジビエ)は汚染がはなはだしいという話もありますが、みなさん、お体にお気をつけておすごしください。
今日はなんだか妙な文章になりましたが、明日は明日の風が吹くことでしょう。
ほいでは、またーーっ。
はてな村のみなさん、おはようございます。
今日も一日元気にやってまいりましょう。
さて、人気沸騰寸前、当「weblog 時代の仏教術」シリーズも、
・ブッダはどこまで悟ったか、インドでこいつも考えた - *魂の次元*
・たった一生で涅槃に到達できる!! 4つの真理と8つの方法をお教えします♬/ そして、蝶おもしろSF小説「星を継ぐもの」のご紹介 - *魂の次元*
に続き、本日で三回目を迎えることとなりました。
この記事では、今、世界中*1で水蒸気爆発的にメガワット*2級のブームとなっている
サーチ・インサイド・ユアセルフ *3
の源流であるマインドフルネスの、さらに大もとである
ヴィパッサナー瞑想
をブログ運営に応用し、「苦」もなく百万読者を獲得する方法を、期間限定*4にて特別に、この記事をご覧になっている「あなただけ」*5にお教えします。
このブッダ直伝の瞑想法を利用すれば、いとも簡単に「百万読者」を獲得することができるのです。
さあ、みなさん、心の準備はいいですか。
最後まで読んで納得いかなくてもお代は返金できませんよ。だってお代はいただいてませんもんねぇ。
それでは、さっそく本題に入りましょう。
* * *
「苦」もなく「百万読者」を獲得するのに必要なもの、それは、
深呼吸
だけなんです。
これは、お釈迦さんがそう言ったってわけじゃなくて、ぼくが勝手にアレンジしたものなんですけどね。
今、あなたの中には、「疑い」の心が浮かんでいるはずです。
隠さないでいいんですよ。
「深呼吸」だけで、「百万読者」が獲得できるわけないじゃないか。
あなたの心に浮かんだ、その疑問が、〈H1〉タグにイタリック装飾つきで、くっきりぼくの目には見えるんです。
これもヴィパッサナー瞑想を六年間続けたおかげでしょうか。
それとも、
アメリカ国防総省内の国防高等研究計画局の、冷戦時、核攻撃にも耐えられる通信技術の研究開発に端を発する、 インターネット技術の粋であるハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ*6 のおかげでしょうか。
話を戻しましょう。あなたのその疑いも、確かにもっともなものと思います。
しかしです。
ここは一つ、だまされたつもりになって、まずは、
ひー、ひー、ふーーー
と深呼吸をしてください。
きちんと、やってますか?
これ、大切ですよ?
ここ飛ばしたら「百万読者」は無理ですからね?
ひー、ひー、ふーーー
ラマーズ法でどかーーん
これがあなただけに特別に授ける真言(マントラ)です。
おれのブログはこれでいいのか。
どうしてこんなに書いてるのに読者が30人しかいないのか。
せめて毎日100PVは欲しい...... 。
そんなふうに、「疑い」、「あせり」、「切ない思い」が起こったときに、この真言(マントラ)を唱えながら、深くゆっくりと、息を吸って、そして吐いて、繰り替えしてみましょう。
ひー、ひー、ふーーー ラマーズ法でどかーーん
ひー、ひー、ふーーー バズーカ砲でどかーーん
ひー、ひー、ふーーー 波動砲でどかーーん
さあ、あなたの疑いが収まってきたところで、次の説明に移りましょう。
* * *
なぜ、「深呼吸」だけで、「苦」もなく「百万読者」が獲得できるのか。
それは、「深呼吸」こそが、あなたが見失っている、この世界のリアリティを再発見するための入り口だからなのです。
ぼくが練習してるゴエンカさん方式のヴィパッサナー瞑想ってのは、話としては、ほんとに簡単でしてね。
呼吸をよく見ること。 体に起こる感覚をよく見ること。 実際にやるのはこの2つだけなんですよ。
はてな村在住のみなさま、おはようございます。
本日はもっともらしいタイトルのもと実話形式にて、面白半分に昔話を展開しようと思います。 ぼくが就職したのは、1980年代も終わりに差しかかり、けれどもまだ泡ぶく景気(バブル)まっさかりの頃のことでした。
製造業でしたので、同期で就職したみなさんは、残業が月100時間越えるのは当たり前みたいな感じでしたが、ぼくは幸い、閑古鳥部署に配属され、二年弱勤務したにも関わらず、実質残業はゼロでした。
そんな楽勝な部署だったにも関わらず、会社勤めがどうにも性に合わず、ラッシュとは逆方向なのでガラ空きの通勤列車の中、毎朝、あー、あと何駅で、会社の最寄り駅についちゃう、あー、もう、次の駅だ、あーーー、などと思っていたのが、昨日のことのように思い起こされ、腰に緊張が走ります(うっ!!)。
お医者に診断してもらえば、「適応障害」ということにでもなりましょうか。
とまあ、そんなこんなのぼくの会社勤めの日々だったのですが、大手企業なので、入社してから三ヶ月ほど研修が続きます。
しかも営業系が強い会社でしたから、技術系で就職しても、販売実習というのがあるんですね。
見知らぬ人と話すのが苦手な、引きこもりニート系SFオタクの私には、まったく地獄としかいいようのない制度でありました。
販売実習の期間はたかだか二週間ほどだったかと思いますが、二、三日やってみて、
「これは無理、ぼくには無理、ぜったい無理、二週間なんて無理に決まってるからやめさせてもらうわ」
と思って、実際にはまだ配属されていない、配属先の担当上司に連絡を入れました。
「あまりに無理なので販売実習はパスしたいんですけど」という趣旨で。
そしたら、じゃあ、会って話を聞くから、会社の近くの駅まで来い、というんですよね。
それで、よし販売実習途中でやめるぞと、気合を入れて行ってみると、五十くらいのおじさんと、三十くらいの若めの方(こちらが新人担当の方)が二人でぼくを出迎えてくれました。
そして、どういうことになるのかと思ったら、寿司屋に連れていかれてしまったのです(笑)。
日本の社会というものが分かっていなかった世間知らずの若者は、そこで大いに拍子抜けしてしまいました。
行くまでは、
「販売実習は絶対もうやらない、ひとりぼっちでもいいから、先に配属先に
行って、どうにかさせてもらう」
みたいなことを勝手に考えてたんですが、寿司屋でビールを注がれながら、
「まあ、きみもしんどいだろうけど、どうだね、あと十日ほどじゃないか、なんとか、がんばってみないか」
とかなんとか言われたら、
「うーむ、まあ、それでもいいか、こうやって、日本企業の対応の仕方を身を持って経験させてもらって、いい勉強になったし」
というような気持ちになって、結局、販売実習は続けることにしたのでした。
「続けた」といっても、時間を持てあまして、一人ビリヤード屋に入って暇つぶしをしたりしてたのは、内緒の話。
(当時ビリヤードが流行ってたんですよね。トム・クルーズの「ハスラー」なんて映画もありまして)
なお、ぼくの短い会社員生活と「別に会社勤めなんてしなくていいじゃん」という話は、別サイトで
・魂の次元: 気分はオフグリッド・あなたは自由に生きたいですか、生きられますか
という記事も書いていますので、よろしかったらどうぞ。
なお、この記事のタイトル
『新卒で「プログラマ」として入社した一部上場精密機器メーカーを、ぼくが2年足らずで辞めた「理由」』
は、さかがみさんの
・新卒で入社した超有名大企業を1年で辞めた話 その32(久しぶりに課長と話して考えたこと) | さかめも
をもじってつけさせていただきました。
ぼくの謎の前記事をブックマークしていただき、さかがみさん、どうもありがとうございましたーー。
今日はこんなところです。
てなことで、みなさん、ナマステジーっ♬
はてな村のみなさん、こんにちわー。
今日は仏教とSFの話の抱き合わせだよっ。
たった一生で涅槃に到達できる!! 4つの真理と8つの方法をお教えします♬ 蝶おもしろSF小説「星を継ぐもの」のご紹介 たった一生で涅槃に到達できる!! 4つの真理と8つの方法をお教えします♬ 4つの真理を知って、 8つの方法を実践すると、 もう生まれ変わることのない悟りの境地に到達できる、 これがお釈迦さまの教え、仏教の根本ですよね。
「そんな抹香臭いこと、おいらにゃ関係ないよ」というそこのあなた。
そうは言っても、人生「ままならないこと」が多いじゃありませんか。
(4つの真理の第一、この世は「ままならないこと=苦」で満ちている)
その「ままならないこと」が、あなたの「欲望」から生まれてきているとしたら、どうします?
(4つの真理の第二、「苦」の原因は「欲望」である)
えっ、「欲望」の何が悪いのかって?
いや、人間、「欲求の充足」は大切ですが、「欲望増幅」の魔の手に落ちると、人生大変でござんすよ。
そこでです、「欲望」増幅のスパイラルを抑えることができれば、「苦」から解放されるっていう寸法なんでありますわ。
(4つの真理の第三、「欲望」を止めれば「苦」もやむ)
で、どうやって「欲望」を抑えるかと聞きなさる? こちらの8つの方法を実践すれば、ばっちりでござんすよ。
(4つの真理の第四、「欲望」を止めるためには、「八正道」を実践すればいい)
というわけで、8つの方法、
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定、
こいつをじっくりと実践していけば、このあと何度も輪廻転生を繰り返さずに、
なんと「たったのこの一生」で解脱できる
という、ありがたい教えなんよー、お釈迦さまの説いたのは。
「別におれは、悟りなんかいらないけどー」というそこのあなた。
ここだけの話ですが、この修行法、得られるのは「悟り」だけじゃないんです。
人の心を読んだり、人の心を操ったり、ブログのタイトルを一瞬で思いついたり、アクセスを十倍にしたり、なんでもできるようになります、ほんとです、嘘じゃありません。
人間の精神の力は無限なんです。アインシュタインは人間の愚かさを無限の代表として上げたようですが、人間の智慧も無限なんです。瞑想をすれば、無限の力と、永遠の時間が手に入ります。ほんとです、嘘じゃありません。
指切りげんまんします。嘘ついたら針千本飲みます。嘘じゃないんです。方便なんです。
......というわけで、偉大なコピーライター、お釈迦さまこと、ゴータマ・シッダルタさんが、我々人類に授けたくだすった、
「最高に蝶科学的な瞑想法ヴィパッサナー」
については、こちらの記事で書いてますので、興味のある方は、お時間あるときに、よろしければ読んでおくんなましーー。
・マインドフルネスとヴィパッサナー瞑想について・蝶入門編 - 24 時間の瞑想術
(近々たわし師匠用に、オーディオ版もご用意いたしましょうかね)
なお、この項のタイトルは、相田ケイさんの記事、
・ブロガー必見!劇的にシェアされるタイトル付けテクニック30選【保存版】 - オモロク
より、「読み手はすぐに結果を出したい」という心理の秘孔をついた
「ほんの数分で〜・数秒で〜・たった数日で」型のタイトルとして、
一瞬にして、楽ちんに、何も考えずに、つけさせていただきました。
これで、当サイトのアクセス数は十倍増、当記事のブックマーク数は壱万越え、絶対まちがいなしと思われます。
いつも貴重な情報を提供してくださっている相田さんには、改めて感謝の言葉を申し上げたいと思います。
「シュークリエ、ダンニャバード、コップンカァ。カラスもカァ」
蝶おもしろSF小説「星を継ぐもの」のご紹介 さて、話はまったく変わります。
夜中たわし氏の記事、
・ハードSF小説『巨人たちの星』オーディオブック版感想 - 夜中に前へ
を読んで、「へー、こんなのもオーディオブックになっているのか、と感心しました。
SFファンには言わずと知れたジェームズ・P・ホーガンの傑作ハードSF小説「星を継ぐもの」に続く三部作の完結編です。
ぼくは一作目の「星を継ぐもの」しか読んでないんですが、たわしさんも書く通り、三作目に至って「社会派」ハードSFになってしまうもので、そこのところ、どうしても評価が分かれるようです。
ともあれ一作目の「星を継ぐもの」に関しては、多くの人がベスト10に入れるくらい評価の高い作品ですよね。
たわしさんの紹介はこちらです。
・ハードSFの傑作『星を継ぐもの』がオーディオブックで配信開始! - 夜中に前へ
月面で見つかった真紅の宇宙服を身にまとう死体は、死後五万年を経過していた。そして木星の衛星ガニメデで、地球のものではない宇宙船の残骸が発見される...... 。
謎解きハードSFとして、ページをめくる手が止められない、この読み応えのある小説を読んだ、若き日の自分が脳裏に蘇ります(笑)。
SF好きの方で、まだ読んでない方には *絶対的* におすすめの一冊です。