みなさん、おはこんばんわ、とし兵衛です。
ネット芸能人のはあちゅう氏こと、伊藤春香氏をご存知でしょうか。
彼女は電通勤務の経験があるセルフブランディングに長けた作家であり、ツイッターのフォロワー数は 17万8千人に達するというネット界の有名人です。
そのはあちゅう氏が、先日ツイートで「SNSで有名になるためには猫か犬を飼うとよいらしい」と発言したことが原因で、炎上事件を発生させることになってしまいました。
発言のどこが問題だったのかについてはあとで改めて触れますが、このツイートが
「今の時代、こんなふうにすれば、ネット上で有名になれますよ」
といった内容の一連のツイートにおまけ的につけられたものだったため、はあちゅう氏は、
自分は事実を述べただけであり、言ってもいないことで批判されているのだからコメントはしない、また、 一連の発言を読まずに一部だけ切り取って批判することはおかしい、 という内容のツイートをしていらっしゃいます。
さて、はあちゅう氏の発言は本当に問題なかったのかどうか、少し詳しく見ることにしましょう。
動物をモノ扱いすることの問題 動物愛護派の感情的過激さの問題 共感能力が「高すぎる」動物愛護派と、どちらかと言えば「低め」のはあちゅう氏 あなたの共感能力、どのくらいありますか? 最後にもう一度はあちゅう氏の発言の問題点を考えます はあちゅう氏がこの一件で学んだはずのこと おまけ、はあちゅう氏の一連の発言を引用しておきます 動物をモノ扱いすることの問題 問題のツイートは、こういう内容でした。
余談だけど、手っ取り早くSNSで有名になりたかったら猫か犬を飼うとよいらしい。動物コンテンツは必ずPVが取れ、炎上しづらく、個性も出やすく、自分がネタを作らなくても動物が勝手にネタを作ってくれる。インスタもご飯×犬とか、子供×猫とかにするとご飯だけ、子供だけの人と差別化できる。動物最強
https://twitter.com/ha_chu/status/964297202070794240 これに対し動物愛護の立場から、
動物をPVを稼ぐための単なる手段として、物のように扱う発言はおかしい、 日本の殺処分の多さなどを勉強してほしい 自分の影響力を考えた慎重な発言を望む といった意見が、寄せられており、これらの意見は氏の「問題」ツイートに対するレスポンスとして、現在も読むことができます。
この範囲で考えると、動物愛護という社会的問題についての認識不足の点において、はあちゅう氏の発言は軽率なものだったと言えるでしょう。
動物愛護派の感情的過激さの問題 一方、当初反応として寄せられたツイートには、「問題ツイートを削除せよ」とか「お前はおかしい」といった、過激な言葉が書き連ねられていました。
動物愛護の視点から、はあちゅう氏に一考を求めるという以上に、
自分は正しく、お前は間違っているのだから、謝れ といった感情的な発言が殺到していたのです。
SNSの性質からいって、こういった感情的な発言が発生するのは避けられないところではありますが、動物愛護の視点を社会的に広めていくためには、こうした「過激」な発言は「逆効果」になりかねないことは改めていうまでもないことでしょう。
実際はあちゅう氏は、炎上時の「過激」発言に注目を集めることで、
「自分は過激なクレーマーからの被害者なのだ」
という主張をし、多くの読者を納得させているのです。
共感能力が「高すぎる」動物愛護派と、どちらかと言えば「低め」のはあちゅう氏 人それぞれが持つ「共感能力」のばらつきが、今回のような対立を起こす原因の一つとしてあげられます。
共感能力は、人が子どもを育て、また社会的に協力して生きているために不可欠なものですが、人によってその程度にはばらつきがあります。
動物愛護派の人たちには、共感能力がとても高い人が多く、弱者が苦しみを受けるような状況に過敏なまでに反応します。
すると、動物を苦しめるような発言をする人間は「敵」と考えてしまい、弱者を救うためには「敵」を攻撃しなければならない、といった気持ちに落ち入りがちです。
一方、はあちゅう氏は、問題の発言でのマーケティング思考にも見られるように、「動物や子どもをPV稼ぎの道具と考える」ようなことを全然問題と思っていないわけですから、「道具とされる」動物や子どもに対する共感能力は「低め」ということになります。
共感能力が低い人間には、殺処分される動物を思って「涙を流す」動物愛護派の人たちの気持ちは分かりませんから、
ただ事実を述べただけなのに、こんなに攻撃されるなんて、攻撃してくるほうがおかしい ということになってしまいます。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
☆ここでちょっと一休み、<スポンサード・リンク>です。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
